バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.411」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.411」 2024.6.10/ (一社)中小企業診断協会 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」の論文 募集について (2)個人情報保護法を遵守できているかチェックしてみま しょう!~個人情報保護委員会~ (3)第5回日本サービス大賞応募受付開始のご案内 ~日本生産性本部~ (4)第25回記念テレワーク推進賞募集開始のご案内 ~一般社団法人日本テレワーク協会~ (5)令和6年度厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞」の ご案内~一般社団法人日本テレワーク協会~ (6)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ (7)令和6年度「新エネ大賞」募集開始のお知らせ ~一般財団法人新エネルギー財団~ (8)日本商事仲裁協会(JCAA)主催セミナーのお知らせ ~国際取引セミナー「韓国ビジネス・法制度の特徴と 紛争解決」~ (9)エコアクション21審査員試験出願受付開始について ~一般財団法人持続性推進機構エコアクション21中央 事務局~ (10)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (11)中小企業経営診断システム(McSS)のご利用開始の ご案内について (12)ビジネスクリニックシステムを活用してみませんか (13)会報「企業診断ニュース」Web版6月号をお読みいた だくには ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」の論文 募集について 令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」は、11月6 日(水)に、東京都文京区の東京ガーデンパレスにおいて開 催予定です。 現在、シンポジウム当日の分科会にて発表される研究論文 の募集を行っております。 今回のシンポジウムでは、第1分科会では「中小企業診断 士による経営革新支援事例」の論文、第2分科会では「会員 グループによる調査研究報告書」(令和5年度分)の論文を、 それぞれ募集しております。 論文の提出締切は、第1分科会は8月7日(水)、第2分 科会は7月22日(月)となっております。 なお、論文募集に関する詳細は、当協会会報「企業診断ニ ュース」6月号の巻頭ページに掲載しております。ご応募の 際は、内容をよくご確認の上、ご応募くださいますよう、よ ろしくお願いいたします。 https://www.j-smeca.jp/attach/sympo/informationR6.pdf (2)個人情報保護法を遵守できているかチェックしてみま しょう!~個人情報保護委員会~ 個人情報保護委員会が中小企業を対象に実施したアンケー ト調査によると、個人情報の取扱いについて理解不足等を課 題としている事業者が多いことから、個人情報保護法を遵守 できているかを確認するための中小企業等の皆様向けチェッ クリストを作成しました。 皆様の職場で個人情報が適切に取り扱われているか、10の チェックポイントを確認してみましょう。 【参考】 ■(中小企業等向け)個人情報保護法 10のチェックポイント https://www.ppc.go.jp/files/pdf/10_checkpoint.pdf ■これだけは知ってほしい個人情報保護 10のチェックポイント(動画) https://www.gov-online.go.jp/prg/prg24647.html ■はじめての個人情報保護法 ~シンプルレッスン~ (詳細版) https://www.ppc.go.jp/files/pdf/simple_lesson_2022.pdf ※個人情報保護委員会ではこのたび、公式YouTubeチャン ネルを開設しました。個人情報保護制度に関する事業者 向けアニメ形式動画等を掲載していますので、ぜひチャ ンネル登録の上、ご活用をお願いいたします。 https://www.youtube.com/@PPC.JPNchannel 【お問い合わせ窓口】 個人情報保護委員会事務局 個人情報保護制度担当室 個人情報保護制度普及担当 TEL:03-6457-9769 (3)第5回日本サービス大賞応募受付開始のご案内 ~日本生産性本部~ 日本サービス大賞の応募受付を、6月3日(月)より開始 しました。分野を問わず、全国各地の幅広いサービスの中か ら優れた事例を表彰します。 応募書作成は、自社サービスの特徴を言語化し、振り返る 良い機会にもなります。ご関係の皆様にご紹介いただければ 幸いです。 日本サービス大賞:https://service-award.jp/ ■表彰の種類(予定) 内閣総理大臣賞 経済産業大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞 農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、地方創生大臣賞 JETRO理事長賞、優秀賞、審査員特別賞 ※受賞事例以外でも、優れた事例を広くご紹介する場合 があります。 ■応募要領 <受付期間>6月3日(月)~7月23日(火)15時締切 <応募・審査に係る費用>無料 <対象者>日本国内に拠点を置く事業者 ■応募説明会(アーカイブ動画、説明資料) https://service-award.jp/video.html ■パンフレット https://service-award.jp/material.html ■お問い合わせ 公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 E-mail:service-award@jpc-net.jp (4)第25回記念テレワーク推進賞募集開始のご案内 ~一般社団法人日本テレワーク協会~ 日本テレワーク協会は、「第25回記念テレワーク推進賞」 の募集を6月3日(月)よりスタートしました。 テレワーク推進賞は、2000年に始まった国内で最も歴史の あるテレワークの表彰事業で、今年は応募者特典がさらに充 実!ぜひ応募をご検討ください。 ■対象 民間企業、団体、自治体、個人も応募可能です。応募は YouTubeの3分動画です。 ■案件公開 応募案件は日本テレワーク協会の事例データベースに登 録し、広く公開されます。 ■特典 受賞/登録ロゴマークの提供、さらに応募先着30件には 審査コメントのフィードバックを行います。 ■応募説明会 応募方法やポイント、動画作成のコツをご説明します。 希望者はぜひご参加ください。 1回目:終了 2回目:6月20日(木)10:00~11:00 3回目:7月23日(火)16:00~17:00 ■詳細 https://japan-telework.or.jp/associationactivities/suishin/ ■お問い合わせ 一般社団法人日本テレワーク協会 「テレワーク推進賞」事務局(担当:関) TEL:03-5577-4572/080-7723-6261 E-mail:suishinsyo@japan-telework.or.jp (5)令和6年度厚生労働大臣表彰「輝くテレワーク賞」の ご案内~一般社団法人日本テレワーク協会~ 厚生労働省では、テレワークの活用によって労働者のワー ク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果を上げた企業や団 体、個人を表彰する「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表 彰制度(輝くテレワーク賞)」を設けています。 テレワークは、育児と仕事の両立等、ワーク・ライフ・バ ランスの向上に資するほか、生産性の向上や雇用の創出につ ながるなど、さまざまなメリットがある働き方です。 「輝くテレワーク賞」では、テレワークを活用し、ワーク ・ライフ・バランスの実現に関して他の模範となる優秀な取 組みを行う企業・団体を表彰します。 応募は6月3日(月)~7月31日(水)までで、審査結果 は10月末頃にHP等で発表し、11月下旬の表彰式で受賞者を表 彰します。 https://kagayakutelework.jp https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40415.html ■表彰の対象・種類 ・厚生労働大臣賞「優秀賞」 テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの 実現を図るとともに、他社の模範となる取組みを行う企 業・団体のうち、その取組みが総合的に優れていると認 められる企業・団体 ・厚生労働大臣賞「特別奨励賞」 テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの 実現を図るとともに、他社の模範となる取組みを行う企 業・団体のうち、その取組みが優れていると認められる 企業・団体 ■応募方法 募集要項をHP( https://kagayakutelework.jp/award/ ) でご確認の上、HP内の応募フォームよりご応募ください。 締切は7月31日(水)必着です。 ■お問い合わせ 応募方法等不明な点は、下記事務局までお問い合わせく ださい。 一般社団法人日本テレワーク協会「テレワーク推進企業 等厚生労働大臣表彰」事務局 (担当:若生) TEL:03-5577-4572(9時~17時※土日祝日を除く) E-mail:koro-hyosho@japan-telework.or.jp (6)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ 第1回セミナーのテーマは「ウェルビーイング」です。 ウェルビーイング経営とは、肉体や精神、社会的な面でも 満たされるように組織の環境を整え、社員の意欲やエンゲー ジメントを高めることです。心身ともに健康で仕事に熱意を 持つ社員が増加すれば、生産性向上、離職防止や経営コスト の削減、企業価値の向上等に期待が持てます。 テレワークは、さまざまな生活スタイルに応じた働き方を 可能にします。育児・介護による離職防止、採用の強化はも ちろん、感染症拡大防止対策、デジタル化の促進、社員のエ ンゲージメント向上や障害者雇用等による労働人口の確保等、 多くのメリットがあります。 本セミナーでは、労務管理の専門家によるガイドラインの 徹底解説、ICT専門家によるセキュリティ問題の解決、導入 事例等をご紹介します。また、育児介護休業法改正への対応 等も併せて解説します。 セミナー終了後には、労務管理、ICTその他企業が抱える お悩みについて、セミナー講師が直接アドバイスする「個別 相談会」を実施します。ご希望の方は、セミナーお申込み時 に「個別相談会希望」とご指定ください。 ウェルビーイング経営の実践、テレワークの導入や定着に 課題を抱えている事業経営者、人事・労務管理等のご担当者 は、ぜひご参加ください。 ■日時:7月11日(木)13:00~16:00 (オンライン接続12:50~) ■お申込み(参加無料/事前登録制) https://kagayakutelework.jp/seminar/2024/0711.html (7)令和6年度「新エネ大賞」募集開始のお知らせ ~一般財団法人新エネルギー財団~ 新エネルギー財団では、令和6年度「新エネ大賞」の募集 を開始いたしました。 募集期間は6月3日(月)~7月18日(木)です。詳細は 以下をご確認ください。 https://www.nef.or.jp/award/boshu/boshu_r06.html 【新エネ大賞とは】 主催:一般財団法人新エネルギー財団 後援:経済産業省 新エネルギー等に係る機器の開発、設備等の導入、普及啓 発、分散型エネルギーの活用及び地域に根ざした導入の取組 みを広く公募し、厳正な審査の上、表彰をすることを通じて、 新エネルギー等の導入の促進を図ることを目的としているも のです。 【新エネ大賞受賞者の反響】 アンケートの結果、新エネ大賞受賞者のうち86%の方が受 賞の効果や反響を実感しています。また、「どのような効果 や反響がありましたか」という問いに対しては、「広告効果 (知名度や信用力等)が向上した」「マスコミからの取材が 増加した」「従業員の意識が向上した」「業績が向上した」 等のご意見をいただいています。 https://www.nef.or.jp/award/questionnaire/data_h30_r04.html 中小企業診断士の皆様におかれましてはぜひ、支援先の中 小企業にご案内・ご紹介いただければと存じます。 皆様の積極的なご応募をお待ちしております。ご不明な点 は下記までお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い いたします。 【お問い合わせ】 一般財団法人新エネルギー財団 新エネ大賞事務局 小栗、若林、窪田 TEL:03-6810-0361 FAX:03-3982-5101 E-mail:award2024@nef.or.jp (8)日本商事仲裁協会(JCAA)主催セミナーのお知らせ ~国際取引セミナー「韓国ビジネス・法制度の特徴と 紛争解決」~ 韓国におけるビジネスと社会の特徴、法体系・法制度等を 概観した上で、これらを踏まえた紛争解決のあり方について お話しします。 ■日時:6月13日(木)14:00~15:30 ■開催方法:オンライン(Zoom) ■費用:無料(事前登録制) ■プログラム:1.韓国ビジネスと社会 2.韓国の法制度・文化 3.韓国との間における紛争解決 ■講師:大牟田啓氏(弁護士・公認会計士、 弁護士法人瓜生・糸賀法律事務所) ■後援:日本貿易振興機構(ジェトロ) ■詳細・お申込み(お申込みは当日まで可) https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=132& ■お問い合わせ:日本商事仲裁協会広報部 E-mail:webinar@jcaa.or.jp (9)エコアクション21審査員試験出願受付開始について ~一般財団法人持続性推進機構エコアクション21中央 事務局~ 環境省が策定した中小事業者向け環境マネジメントシステ ム「エコアクション21」の審査員になるための「2024年度エ コアクション21審査員試験」の出願受付が開始となりました。 https://www.ea21.jp/auditor-recruit-application/ 出願締切は、6月24日(月)10:00です。エコアクション 21審査員の仕事内容や審査員の声は、以下をご参照ください。 https://www.ea21.jp/about-auditor/ 出願する際は、以下の「受験要項」をご確認ください。 https://www.ea21.jp/files/auditor-recruit-application/juken-youkou-2024.pdf ■お問い合わせ: 一般財団法人持続性推進機構エコアクション21 審査員試験専用メールアドレス shiken@ea21.jp (10)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 ハワイに日本のシーフードを! 3万人が試食した結果 (2024年5月23日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/05/5002ab6cea6dbea5.html ホタテが大ピンチ! 海外を目指す秘策 (2024年5月30日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/05/b162de5da3e7ea89.html インドに挑む日本人 酪農やオーガニック野菜に商機 (2024年5月31日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/05/eef620b15f024896.html 留学生が発見! 酒蔵の底力 (2024年6月6日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/06/03d48d36c18834ec.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (11)中小企業経営診断システム(McSS)のご利用開始の ご案内について 一般社団法人CRD協会(※)の100%子会社CRDビジネス サポート株式会社(※)が提供する中小企業経営診断システ ム(McSS)は、わかりやすさと使いやすさをコンセプトに開 発された財務診断ツールです。特徴は、(1)信用保証協会で の保証料率区分決定にも利用されるCRDモデル3を用いて 財務状況を評価している点、(2)診断結果帳票にグラフや表 を多く取り入れ、コンパクトさとビジュアルに配慮している点、 (3)全国約100万社の財務情報と比較し、信用力の位置づけ と財務面の強み・弱みを表示している点、にあります。顧問 先中小企業や金融機関・信用保証協会とのコミュニケーショ ンツール、また支援先への経営支援ツールとして幅広くご活 用いただけます。 会員特別価格でのご利用を希望される方は、当協会の会員 マイページにログインしていただき、マイページ下段の「パ ンフレット・登録申請書などのダウンロード」のページにあ るスタートアップガイドに従って登録を行ってください。登 録に当たっては、スタートアップガイドに記載されている識 別コードが必要となります。 https://www.j-smeca.jp/attach/koueki/McSS-riyouannai.html (※)(一社)CRD協会http://www.crd-office.net/CRD/about/index.html CRDビジネスサポート(株)http://www.crd-office.net/CRD-BS/index.html (12)ビジネスクリニックシステムを活用してみませんか ビジネスクリニックシステムは、都道府県協会所属の会員 診断士のキャリア情報を広く外部に公開することで、中小企 業診断士の知名度の向上と活用を図っていくことを目的とし ています。 具体的には、主な利用者を中小企業支援機関と想定し、支 援機関が必要とするキャリア情報を登録できるようにして、 会員診断士に対して業務依頼を想定した検索・照会を可能と するとともに、会員診断士自身でも検索が可能であるため、 支援機関等に会員診断士を推薦する立場にある都道府県協会 の役員等も活用できることとしています。 つきましては、新たに登録を希望される会員診断士の方も 大歓迎ですので、会員マイページにアクセスをしていただき、 「キャリア」情報メニューからご自身の最新のキャリア情報 を登録することにより、職域の拡大等も期待できる新たなビ ジネスクリニックシステムを、ぜひともご活用ください。 ◇参考:中小企業診断士キャリア情報登録・照会サイト 利用マニュアル https://www.j-smeca.jp/attach/youshiki/businessclinic_operatingmanual.pdf (マイページ内の「サイトの使い方について」ページにも 掲載しています) (13)会報「企業診断ニュース」Web版6月号をお読みいた だくには 「企業診断ニュース」Web版は、お読みいただく際に当協 会HP上にてIDならびにパスワードをご入力いただく必要がな くなりました。 以下のURLより、ぜひお読みください。 https://www.shindannews.jp/ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 「中小企業省力化投資補助事業」の申請受付開始予定につ いて~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2024/240607shoryokuka_kobo.html 令和6年度中小企業活性化・事業承継総合支援事業(富山 県事業承継・引継ぎ支援センター)にて統括責任者を募集 します~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2024/240528.html 令和6年度スタートアップ・中小企業の支援専門家「チー フインキュベーションマネージャー」の募集(創業・ベン チャー支援部)~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/c7moap000000pept.html 中小企業等事業再構築促進基金及び事業再構築補助金の抜 本的見直しを行った上で本日から第12回公募を実施します ~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2024/240423kobo.html 「IT導入補助金2024」の公募要領を公開しました ~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2024/it_kobo.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【中小企業診断協会ホームページ】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞