バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.412」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.412」 2024.6.25/ (一社)中小企業診断協会 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)会報「企業診断ニュース」Web版7月号のご案内につ いて (2)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」の論文 募集について (3)中小企業診断士賠償責任保険の募集について (4)「実例で学ぶ外国企業との協業連携-更なる経営力・ イノベーションの強化へ、今求められるシナジーと協 業連携の実務とは-」(ジェトロ・経済産業省共催セ ミナー)開催のお知らせ~経済産業省~ (5)デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 募集開始のお知らせ~経済産業省~ (6)「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」の公表 について~経済産業省~ (7)「ものづくり企業の現場における見方・考え方」研修 のご案内~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (8)個人データの漏えい等が発生した場合は報告が必要で す!~個人情報保護委員会~ (9)「新規輸出1万者支援プログラム」説明会開催 のご案内~東京都中小企業診断士協会国際部~ (10)第5回日本サービス大賞応募受付開始のご案内 ~日本生産性本部~ (11)厚生労働省委託事業「選択的週休3日制無料コンサル ティング」のご案内 ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング~ (12)令和6年度「新エネ大賞」募集開始のお知らせ ~一般財団法人新エネルギー財団~ (13)「2024年度日本製品サンプルショールーム(ベビー・ マタニティ・キッズ用品を含む日用品)inハノイ」の 参加者募集~独立行政法人日本貿易振興機構~ (14)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)会報「企業診断ニュース」Web版7月号のご案内につ いて 「企業診断ニュース」Web版7月号の内容を、ひと足早く ご紹介させていただきます(執筆者敬称略)。 なお、お読みいただく際にIDならびにパスワードをご入力 いただく必要がなくなりました。当協会HPトップページ ( https://www.j-smeca.jp/ )の「企業診断ニュース」 バナー( https://www.shindannews.jp/ )をクリックし てお読みください。 7月1日の発行をどうぞお楽しみに。 ■特集 中小企業診断士のベンチャー支援 日本経済活性化のため、ベンチャー企業台頭への期待が高 まっています。ベンチャーでは経営に寄り添った課題解決型 の伴走支援や資金調達の支援を必要としており、中小企業診 断士の貢献がますます期待されています。本特集では、ベン チャー支援の基本とポイントを解説した上で、近年の支援事 例を紹介します。 ■新連載 海外展開の強い味方たち2 中小企業が活用できるケース別支援施策-中小機構編 櫻田登紀子 ■連載 ・直撃 プロコンライフ! 平井彩子 ゲスト:白井皓大さん(京都府中小企業診断協会) ちょっとお耳を~中小機構からのお役立ち情報~ 「還暦から始める小規模企業共済」「創業したら小規模企 業共済」 経営者のためのセーフティネットがオンライン 化で便利になりました そのほか、連合会本部/県協会リポート等のラインアップ でお届けします。 (2)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」の論文 募集について 令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」は、11月6 日(水)に、東京都文京区の東京ガーデンパレスにおいて開 催予定です。 現在、シンポジウム当日の分科会にて発表される研究論文 の募集を行っております。 今回のシンポジウムでは、第1分科会では「中小企業診断 士による経営革新支援事例」の論文、第2分科会では「会員 グループによる調査研究報告書」(令和5年度分)の論文を、 それぞれ募集しております。 論文の提出締切は、第1分科会は8月7日(水)、第2分 科会は7月22日(月)となっております。 なお、論文募集に関する詳細は、当協会会報「企業診断ニ ュース」6月号の巻頭ページに掲載しております。ご応募の 際は、内容をよくご確認の上、ご応募くださいますよう、よ ろしくお願いいたします。 https://www.j-smeca.jp/attach/sympo/informationR6.pdf (3)中小企業診断士賠償責任保険の募集について 中小企業診断協会では、「中小企業診断業務を安心して実 施できる環境整備」、「中小企業診断制度の普及と推進」、 「中小企業の振興と発展」を目的に、「中小企業診断士賠償 責任保険」を運営しています。 創設以来、すでに3,000名を超える中小企業診断士の方が 加入している制度となっております。 このたび、中小企業診断士賠償責任保険の募集を以下の日 程で行うことになりましたので、ご案内させていただきます。 なお、今回の募集においては、令和6年度に都道府県協会 ごとに取りまとめを行った個人対象の一括加入方式にてご加 入されている会員中小企業診断士の方は対象外となります。 ■募集開始:令和6年6月25日(火) ■募集締切:令和6年7月25日(木) ■保険期間:令和6年9月1日(日)午後4時 ~令和7年9月1日(月)午後4時まで ■保険料振替日:令和6年9月27日(金) 申込手続きについては、加入依頼書記入例を確認の上、お 申込みいただければと思います。 詳しくは以下のURLをご参照ください。 https://www.j-smeca.jp/attach/koueki/shindanshihoken.html (4)「実例で学ぶ外国企業との協業連携-更なる経営力・ イノベーションの強化へ、今求められるシナジーと協 業連携の実務とは-」(ジェトロ・経済産業省共催セ ミナー)開催のお知らせ~経済産業省~ 経済産業省は4月24日、企業の皆様が、経営課題解決や成 長の加速に向けた選択肢の一つとして、外国企業との協業連 携を活用・検討する際に参考となる「外国企業と日本企業の 協業連携事例集」を公表しました。 対日M&A、外国企業との共同出資、外国企業からのマイノ リティ出資の受入を対象とした11件の成功事例に加え、外国 企業との協業連携の成果、成功のポイントや協業連携にあた り工夫した点等を掲載しています。 このたび、本事例集を題材としたオンラインセミナー(パ ネル形式)を開催します。大企業のみならず、中堅・中小企 業を含む日本企業の経営高度化や海外販路の拡大等に向け、 事例集に掲載した好事例を題材として、協業連携の意義やメ リット、留意点等をテーマに講演・パネルディスカッション を行いますので、ぜひご参加ください。 ■日時:7月11日(木)14:00~15:45 ■開催方法:オンライン ■参加費:無料 ■お申込み締切:7月8日(月)15:00 ■詳細:https://www.jetro.go.jp/events/ivb/bfe2491df5ff1199.html ■事例集:https://www.meti.go.jp/policy/investment/5references/kyougyourenkei.html (5)デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 募集開始のお知らせ~経済産業省~ 経済産業省では、地域企業・産業のDX実現に向け、ビジネ スの現場における課題解決の実践を通じた能力を磨くため、 学生・社会人等を対象に、デジタル推進人材育成プログラム 「マナビDX Quest」を実施します。 マナビDX Questは、「企業データに基づく実践的なケースス タディ教育プログラム」および「地域の中小企業との協働に よる、デジタル技術を活用した課題解決型プログラム」(以 下、地域企業協働プログラム)からなり、プログラムを通し て企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学び、 志を同じくする幅広いデジタル人材とのつながりを構築でき ます。 https://manabi-dx.ipa.go.jp/ ■プログラムの特徴 【ケーススタディ教育プログラム】 (8月開始予定※今回募集対象) ・講師による座学ではなく、参加者が情報交換して学び合 い、教え合いながら、与えられた課題を解決していく、 PBL(Project-based Learning:プロジェクト型学習)を 中心に据えたプログラムです。 ・約2~3ヵ月間のPBLで、実際の企業課題をテーマにし た複数のケーススタディ教材から選択し、ビジネス課題 からデジタル課題まで、DXを推進し組織を変革する一連 のプロセスを一気通貫で学習できます。 ・すべてのプログラムがオンラインで提供されます。また、 各課題には個人で取り組みますので、都合の良い時間に 受講できます。 【地域企業協働プログラム】(秋以降開始予定※原則、ケ ーススタディ教育プログラム修了者のうち希望者が対象) ・約2~3ヵ月間をかけて、地域の中小企業の課題にチー ムで取り組むプログラムです。 ・中小企業の経営者・担当者との協働を通じ、ケーススタ ディ教育プログラムで学んだスキルを用いて、現場でDX を推進する際の難しさやポイントを学習できます。 ■応募期間:6月10日(月)~7月16日(火)8:59、 8月16日(金)12:00 ※プログラムにより異なります。 https://dxq.manabi-dx.ipa.go.jp/ https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/manabi-dxquest_flyer.pdf ご質問・お問い合わせは、上記DX Questウェブサイト内の お問い合わせメールより、マナビDX Quest事務局宛にご連絡 ください。 (6)「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」の公表 について~経済産業省~ 生成AIの普及をはじめ、技術が急激に変化する中、昨年5 月に開催されたAI戦略会議にて、既存のガイドラインに必要 な改定等を検討する必要性が示されたことを踏まえ、経済産 業省および総務省では既存のガイドラインを統合・アップデ ートし、広範なAI事業者向けの統一的でわかりやすいガイド ラインの検討を進めてきました。 両省において、「AI事業者ガイドライン検討会」と「AIネ ットワーク社会推進会議」を開催し、両会議での検討を踏ま えて「AI事業者ガイドライン案」を取りまとめ、令和6年1 月20日(土)~2月19日(月)までの間、意見募集を行いま した。 その後、寄せられたご意見と、3月14日(木)に合同で開 催した検討会と会議における議論を踏まえた第1.0版(案) を、AI戦略会議にて報告し、4月19日(金)に「AI事業者ガ イドライン(第1.0版)」を取りまとめました。 本ガイドラインは、AI開発者、AI提供者、AI利用者という AIに携わる幅広い事業者の方々のAI活用を後押しすべく、(1) 事業者の自主的な取組みの支援、(2)国際的な議論との協調、 (3)読み手にとってのわかりやすさ、を基本的な考えとして 作成されています。また、政府だけでなく、教育・研究機関、 一般消費者を含む市民社会、民間企業等の参加を得て、マル チステークホルダーの考え方を重視しました。 今後は、必要な更新を継続して行っていく予定です。 ■広報発表:https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240419004/20240419004.html ■「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_shakai_jisso/20240419_report.html ■担当:経済産業省商務情報政策局情報経済課 TEL:03-3501-1511(内線3961) E-mail:bzl-johokeizai-grmt@meti.go.jp (7)「ものづくり企業の現場における見方・考え方」研修 のご案内~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ ものづくり企業の現場における基本的な支援能力を身につ けたい方を対象に、現場でどのような見方・考え方を行い、 企業にヒアリングを行えばよいのか、また、それによりどの ように問題点を整理し、今後の課題解決に向けて支援策を提 案すればよいのかについて、ポイントを学びます。 <ポイント> ・1日目は、企業の目的とそれに向けた活動の基本(QCD、 原因(4M)の確認、目で見る管理、3ム活動、5S活動) の見方・考え方を行います。 ・2日目は、企業へのヒアリングのポイント、課題の洗い 出し、課題に対する支援策を学びます。 <受講者の声> ・講師の実際の経験・ノウハウに基づいた講義で実務的な 話が聞け、大変興味深かった。 ・研修のテーマや取り上げた内容が良く、講師が熱心で受 講者によく伝わった。 ■研修名:ものづくり企業の現場における見方・考え方 ※昨年度ご好評につき、追加開催いたします。 ■対象:中小企業支援者(認定経営革新等支援機関、中小 企業診断士、その他専門家等) ※中小企業診断士理論政策研修1ポイント ■日時:E・Fコースは、同じ研修内容です。 【Eコース】8月2日(金)13:45~17:00、 8月19日(月)13:50~17:00の2日間 【Fコース】9月10日(火)13:45~17:00、 9月25日(水)13:50~17:00の2日間 ■開催方法:オンライン(株式会社ファシオと共催) ■費用:16,000円(税込) ■詳細・お申込み: https://www.smrj.go.jp/institute/manabeecampus/supporter/ ■お問い合わせ: 独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業大学校MANABee Campus(担当:野上) jinzai-web@smrj.go.jp (8)個人データの漏えい等が発生した場合は報告が必要で す!~個人情報保護委員会~ 個人データが漏えい、滅失、毀損し、個人の権利利益を害 するおそれが大きい場合(個人データに係る本人の数が1,000 件超等)は、個人情報保護委員会への報告が義務付けられて います。どのような場合に報告が必要かなど、皆様が疑問に 思われていることを動画等で確認してみましょう。 【参考】 ■(事業者向け)個人データの漏えい等報告について https://www.ppc.go.jp/files/pdf/roueihoukoku_leaflet_2023.pdf ■個人データの漏えい等事案と発生時の対応について https://www.gov-online.go.jp/prg/prg24040.html ※個人情報保護委員会ではこのたび、公式YouTubeチャン ネルを開設しました。個人情報保護制度に関する事業者 向けアニメ形式動画等を掲載していますので、ぜひチャ ンネル登録の上、ご活用をお願いいたします。 https://www.youtube.com/@PPC.JPNchannel 【お問い合わせ窓口】 個人情報保護委員会事務局 個人情報保護制度担当室 個人情報保護制度普及担当 TEL:03-6457-9769 (9)「新規輸出1万者支援プログラム」説明会開催 のご案内~東京都中小企業診断士協会国際部~ 7月20日(土)14:00より、経済産業省の施策である「新 規輸出1万者支援プログラム」について、関係各省庁および 機関よりご説明をいただきます。 同施策は2022年に開始され、経済産業省、中小企業庁、ジ ェトロ、中小企業基盤整備機構が一体となり、全国の商工会、 商工会議所等と協力しながら、新たに輸出に挑戦する事業者 の掘り起こし、相談、費用補助、商社マッチング、ECサイト 出展支援を行う施策です。 海外販路開拓を目指す事業者を支援する施策をご理解いた だき、海外展開が想定される中小企業事業者等向けに活用で きる知見を深める機会として、ぜひご参加をご検討ください。 ■日時:7月20日(土)14:00ー16:00 (受付開始13:30、Zoom接続開始13:45) ■場所:東京都中小企業会館9階大講堂 およびZoomウェビナー ■参加費:無料 ■定員:会場70名(締切)、オンライン1,000名(先着順) ■締切:7月17日(水) ■お申込み: 会場参加に応募いただけず申し訳ございませんが、以下 よりオンライン参加のお申込みをお願いします。お申込 みいただいたメールアドレス宛、事前に参加用URLをお 送りします。なお、本人確認ができない場合、接続を拒 否させていただく場合がありますので、ご注意ください。 https://zoom.us/webinar/register/WN_ug8j5EyNQwaqAIpiQIdtEA ■お問い合わせ:東京都中小企業診断士協会国際部 有吉啓介 E-mail: harry.ariyoshi@aha-m.com 土佐林義孝 E-mail: tosabayashi@gmail.com (10)第5回日本サービス大賞応募受付開始のご案内 ~日本生産性本部~ 日本サービス大賞の応募受付を、6月3日(月)より開始 しました。分野を問わず、全国各地の幅広いサービスの中か ら優れた事例を表彰します。 応募書作成は、自社サービスの特徴を言語化し、振り返る 良い機会にもなります。ご関係の皆様にご紹介いただければ 幸いです。 日本サービス大賞:https://service-award.jp/ ■表彰の種類(予定) 内閣総理大臣賞 経済産業大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞 農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、地方創生大臣賞 JETRO理事長賞、優秀賞、審査員特別賞 ※受賞事例以外でも、優れた事例を広くご紹介する場合 があります。 ■応募要領 <受付期間>6月3日(月)~7月23日(火)15時締切 <応募・審査に係る費用>無料 <対象者>日本国内に拠点を置く事業者 ■応募説明会(アーカイブ動画、説明資料) https://service-award.jp/video.html ■パンフレット https://service-award.jp/material.html ■お問い合わせ 公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 E-mail:service-award@jpc-net.jp (11)厚生労働省委託事業「選択的週休3日制無料コンサル ティング」のご案内 ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング~ 厚生労働省では、「令和6年度働き方・休み方改革推進に 係る広報事業」の一環として、「選択的週休3日制無料コン サルティング」を希望する企業を募集しています。 無料コンサルティングでは、専門家による面談(2回・無 料)により、貴社の働き方・休み方の現状・課題等を整理し た上で、「選択的週休3日制」の概要・効果・留意点等の解 説や導入時の論点の整理を行います。 柔軟な働き方の選択肢の一つとして注目されている「選択 的週休3日制」の理解を深め、導入を検討するきっかけとし てご活用ください。 ■詳細:https://work-holiday.mhlw.go.jp/fourdayworkweek/pdf/information01.pdf (厚生労働省HP) ■お申込み:https://murc-jimukyoku.smartcore.jp/work-holiday_consulting2024 ■お申込み期限:7月26日(金) ※本事業は、厚生労働省より委託を受けた三菱UFJリサー チ&コンサルティング株式会社が実施します。 (12)令和6年度「新エネ大賞」募集開始のお知らせ ~一般財団法人新エネルギー財団~ 新エネルギー財団では、令和6年度「新エネ大賞」の募集 を開始いたしました。 募集期間は6月3日(月)~7月18日(木)です。詳細は 以下をご確認ください。 https://www.nef.or.jp/award/boshu/boshu_r06.html 【新エネ大賞とは】 主催:一般財団法人新エネルギー財団 後援:経済産業省 新エネルギー等に係る機器の開発、設備等の導入、普及啓 発、分散型エネルギーの活用及び地域に根ざした導入の取組 みを広く公募し、厳正な審査の上、表彰をすることを通じて、 新エネルギー等の導入の促進を図ることを目的としているも のです。 【新エネ大賞受賞者の反響】 アンケートの結果、新エネ大賞受賞者のうち86%の方が受 賞の効果や反響を実感しています。また、「どのような効果 や反響がありましたか」という問いに対しては、「広告効果 (知名度や信用力等)が向上した」「マスコミからの取材が 増加した」「従業員の意識が向上した」「業績が向上した」 等のご意見をいただいています。 https://www.nef.or.jp/award/questionnaire/data_h30_r04.html 中小企業診断士の皆様におかれましてはぜひ、支援先の中 小企業にご案内・ご紹介いただければと存じます。 皆様の積極的なご応募をお待ちしております。ご不明な点 は下記までお問い合わせいただけますよう、よろしくお願い いたします。 【お問い合わせ】 一般財団法人新エネルギー財団 新エネ大賞事務局 小栗、若林、窪田 TEL:03-6810-0361 FAX:03-3982-5101 E-mail:award2024@nef.or.jp (13)「2024年度日本製品サンプルショールーム(ベビー・ マタニティ・キッズ用品を含む日用品)inハノイ」の 参加者募集~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は、ベビー・ マタニティ・キッズ用品を含む日用品を対象としたサンプル ショールームの参加者を募集しています。 ベビー・マタニティ・キッズ用品を対象とした国際的な展 示会への広報出展等を通じて、商品の露出機会の増加、現地 バイヤーとのオンライン商談等の機会をご提供します。 新規市場への輸出実現・販路拡大(BtoB)をお考えの事業 者の皆様はぜひ、この機会にご参加をご検討ください。 ■詳細・お申込み https://www.jetro.go.jp/events/odb/e36fa03e85edb998.html ※お申込期日:6月27日(木)17時 ■お問い合わせ ジェトロ海外展開支援部中堅中小企業課 (担当:片岡、則本) E-mail:odb-ssr3@jetro.go.jp TEL:03-3582-8333 (14)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 インドに挑む日本人 酪農やオーガニック野菜に商機 (2024年5月31日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/05/eef620b15f024896.html 留学生が発見! 酒蔵の底力 (2024年6月6日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/06/03d48d36c18834ec.html 日本産クラフトジン! 海外に広める戦略とは (2024年6月13日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/06/d86052e770be57ac.html フィリピン 消費市場 お金持ちが商品を買うポイント (2024年6月20日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/06/cb4cc24045819df2.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 「中小企業省力化投資補助事業」の申請受付を開始しまし た~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2024/240625shoryokuka_kobo.html 令和6年度中小企業活性化・事業承継総合支援事業(富山 県事業承継・引継ぎ支援センター)にて統括責任者を募集 します~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2024/240528.html 中小企業等事業再構築促進基金及び事業再構築補助金の抜 本的見直しを行った上で本日から第12回公募を実施します ~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2024/240423kobo.html 「IT導入補助金2024」の公募要領を公開しました ~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2024/it_kobo.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【中小企業診断協会ホームページ】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞