バックナンバー
閉じる
発行部署:
東京 中央
件名:
中央支部メールマガジン7月2日発行Vol.367
内容:
中小企業診断士が経営者および経営に関心をお持ちの方にお届けしています。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■ 中央支部メールマガジン ■■■ Vol.367 2024年7月2日 発行:一般社団法人東京都中小企業診断士協会 中央支部 https://www.rmc-chuo.jp/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 【編集長より】 すっきりとしない天気が続いていますが、気象庁は今年の梅雨明け予想を平 年並みと発表しています。関東甲信地方にフォーカスすると、平年の梅雨入り は6月7日頃、梅雨明けは7月19日頃、梅雨期間は42日程度とのこと。今年は 6月21日頃と平年より遅く梅雨入りしたので、すこし短い梅雨となりそうです ね。 さて、近頃は朝起きたら直ぐにチェックしている事が2つあります。1つは 大谷選手のホームラン速報です。毎年、大谷選手は6月を得意としているので すが、それにしても素晴らしい活躍ぶり。寒暖差が比較的少ないロサンゼルス の地で夏場を乗り切り、7月以降も良いニュースを届けて欲しいですね。 もう1つはドル円の為替相場です。各年初のドル円レート(TTМ)は21年 103円台、22年115円台、23年131円台、24年143円台と、ここ数年は円安基調が 続いています。この状況下、今年4月29日には38年振りとなる160円台まで円安 が進み、4月から5月にかけて政府・日銀により9兆円を超える規模の円買い 介入が実施されました。一時151円台まで円高に戻りましたが、その後6月下旬 には再び160円台へと突入しています。 過度な円安進行は原材料高騰や人手不足といった課題に直面する経営者や外 国人労働者の皆様に大きく影響します。過熱気味にみえる市場に、例年みられ る「夏枯れ」は今年も起こるのでしょうか。根強いインフレ懸念や米大統領選 が控えていることもあり、早期に見通しがつくことを願いながら日々チェック しています。 今号のメールマガジンも、最新の補助事業動向や事業継続力強化計画など皆 様に役立つ話題を特集しております。また、経営者の皆様が直面する課題に対 する解決策も提案できる内容が満載です。ぜひ最後までご拝読いただければ幸 いです。 なお、このメールは「固定ピッチフォント(等幅フォント)」でご覧になる ことをお勧めいたします。 (編集長:木村 雅彦) == CONTENTS ========================================================== 【 NEWS!! 】 ■ 「中小企業省力化投資補助金」の第1回公募を開始しました ■ 高齢者向け製品・サービスの販路開拓支援事業のエントリー受付中 ■「Tosho 攻めの脱炭素」セミナー 「ESG開示対応とCO2排出量の算定について」 【 お知らせ 】 ■ FASTAR ピッチイベント「FASTAR 9th Demo Day」開催のお知らせ ■ 令和6年度 第1回普及啓発セミナー 「人を大切にする経営とは ~はじめよう!人的資本経営~」のお知らせ 【 連載 】 ■ 専門家コラム 緊急事態に備える中小企業の事業継続力強化計画 (坪田 修) ■ 専門家コラム 物価上昇と中小企業経営 (高橋 利忠) 【グローバル・ウインド】 ■「テニアン島の思い出」 (佐々木 隆一) ■「微笑みの国タイの最新事情」 (浅野 融) ====================================================================== □経営者向け情報 https://www.rmc-chuo.jp/manager/manager-info.html □セミナー・イベント https://www.rmc-chuo.jp/category/seminar □中央支部アイデンティティ https://www.rmc-chuo.jp/id/index.html ====================================================================== -- NEWS!! ------------------------------------------------------------ ■「中小企業省力化投資補助金」の第1回公募を開始しました ~中小企業基盤整備機構~ https://shoryokuka.smrj.go.jp/ ---------------------------------------------------------------------- 「中小企業省力化投資補助事業」は、人手不足に悩む中小企業がIoTやロボット 等の汎用製品を導入する際の一部経費を補助する制度です。その目的は省力化 投資を促進し、中小企業の付加価値と生産性を向上させ賃上げにつなげること であり、中小企業があらかじめ登録されている「製品カタログ」から選択して 導入できる補助事業です。 ・公募期間:2024年6月25日~2024年7月19日17時まで(予定) 詳細は掲記pdfをご参照願います。 -- NEWS!! ------------------------------------------------------------ ■ 高齢者向け製品・サービスの販路開拓支援事業のエントリー受付中 ~東京都中小企業振興公社~ https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/koureisya_hanrokaitaku.html ---------------------------------------------------------------------- 超高齢化社会を迎える今、高齢者・シニアをターゲットとした製品やサービ スを製造、販売するうえで販路開拓は必須であり、本事業では展示会への参加 費、ECサイト出店の初期費用、自社Webサイトの制作、その他販売促進費に係る 経費等の一部を助成します。 ・助成額(最大):150万円 ・助成率 :2/3 ・申請期間 :令和6年7月22日から令和6年8月19日 ・助成対象期間 :令和6年11月1日から令和7年11月30日 詳細は掲記URLをご参照願います。 -- NEWS!! ------------------------------------------------------------ ■「Tosho 攻めの脱炭素」セミナー「ESG開示対応とCO2排出量の算定について」 ~東京商工会議所~ https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=203846 ---------------------------------------------------------------------- 今後、中小企業にも求められる脱炭素の取り組みを支援するために、東商で は「Tosho攻めの脱炭素」事業を展開しいます。ESG開示の中でも大きなテーマ である「CO2排出量の算定(見える化)」を理解することで、ESG開示へ円滑に 対応する準備に活用していただければ幸いです。 ・日時 :2024年7月19日(金)14:00~15:00 ・形式 :東商会議室A3・4(オンラインでのLIVE配信あり) ・参加費 :無料 ・申込締切 :2024年7月17日(水) 23:59 ・参加方法 :上記URLに記載のリンク先から申込み (ユーザー登録が必要です) 詳細は掲記URLをご参照願います。 -- お知らせ ---------------------------------------------------------- ■ FASTAR ピッチイベント「FASTAR 9th Demo Day」開催のお知らせ ~中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad100000023bb-att/20240619_press01.pdf ---------------------------------------------------------------------- 中小機構は、アクセラレーション事業 FASTAR 第9期にご参加いただいた 企業16社がプログラムを通じて策定した成長戦略・事業計画を発表するピッチ イベント「FASTAR 9th Demo Day」を開催します。 ピッチイベントでは、将来のビジネスパートナーに向けてプレゼンテーション を行い、現地参加者限定で登壇者と観覧者との交流会を実施します。 日時:2024年7月19日(金) 14:00 ~17:40 実施形式:現地(虎ノ門ヒルズフォーラム 4F ホール B) 及びオンライン配信(Zoom) 詳細は掲記URLをご確認ください。 -- お知らせ ---------------------------------------------------------- ■令和6年度 第1回普及啓発セミナー 「人を大切にする経営とは ~はじめよう!人的資本経営~」のお知らせ ~東京都中小企業振興公社~ https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2408/0001.html ---------------------------------------------------------------------- 「人への投資」の重要性がこれまでにも増して高まる中、中小企業における 「人的資本経営」が注目されています。人的資本経営に取組むことによって、 どのような効果やメリットを生むか、第14回「日本でいちばん大切にしたい会 社」受賞企業の経営者をお招きし、中小企業ならではの実践事例を熱く語って いただきます。 日時:2024年8月21日(水) 14:00~16:30 実施形式:Zoomによるオンライン開催 詳細は掲記URLをご確認ください。 -- 連載 -------------------------------------------------------------- ■ 専門家コラム 緊急事態に備える中小企業の事業継続力強化計画 坪田 修 https://www.rmc-chuo.jp/manager/column/2024062422.html ---------------------------------------------------------------------- 近年、企業の事業活動を停止させるような緊急事態を引き起こす、自然災害 などのさまざまなリスクが顕在化してきています。中小企業において喫緊の課 題となっている事業継続力強化計画策定のポイントをご紹介します。 詳細は掲記URLをご参照願います。 ---------------------------------------------------------------------- ■ 専門家コラム 物価上昇と中小企業経営 高橋 利忠 https://www.rmc-chuo.jp/manager/column/2024063001.html ---------------------------------------------------------------------- 物価安定、賃金安定の経済運営に慣れていた私たちにとって、物価上昇・賃 上げの対応は難しい課題である。何もしないと業績はじり貧になる。これらに 対応するため、価格転嫁や生産性向上などの行動が求められている。 詳細は掲記URLをご参照願います。 ====================================================================== --グローバル・ウインド------------------------------------------------ 中央支部国際部員やグローバルな視野を持つ中小企業診断士が執筆している 海外見聞録です。 ---------------------------------------------------------------------- ■ テニアン島の思い出 中央支部・国際部 佐々木 隆一 https://www.rmc-chuo.jp/globalwind/2024070101.html ---------------------------------------------------------------------- 太平洋戦争の激戦地であった北マリアナ諸島のテニアン島ですが、1980年代 後半の一時期、かつて日本軍が建設した軍港が日本漁船のオペレーションに 活用されていた時期がありました。私が新入社員のころにテニアン島で携わっ た業務についてのご紹介をさせて頂きます。 詳細は掲記URLをご参照願います。 ---------------------------------------------------------------------- ■ 微笑みの国タイの最新事情 中央支部・国際部 浅野 融 https://www.rmc-chuo.jp/globalwind/2024070102.html ---------------------------------------------------------------------- コロナ禍が終焉し、昨年12月に4年ぶりにタイ・バンコクに行ってきました。 本コラムでは、タイの近況を交え、ゴルファー目線でタイの魅力を伝えます。 詳細は掲記URLをご参照願います。 ====================================================================== ★中央支部メールマガジンは 中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/contents/010_magazine.html のシステムを利用して中央支部が編集・発行しています。 ★ご意見・ご質問は、こちらのページからどうぞ。 https://www.rmc-chuo.jp/inquiry/contact.html ★購読登録解除は、こちらのページからどうぞ。 https://www.j-smeca.jp/contents/010_magazine.html ---------------------------------------------------------------------- 一般社団法人東京都中小企業診断士協会 中央支部メールマガジン 【発行人】 高橋 利忠 【編集責任者】 星 多絵子 【編集長】 木村 雅彦 ======================================================================