バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.415」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.415」 2024.8.9/ (一社)中小企業診断協会 ※2024年10月1日より、名称が「一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会」に変わります。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)中小企業庁主催「アトツギSUMMER CAMP」 開催のご案内 (2)中小企業省力化投資補助金ならびに説明会のご案内 ~中小企業庁~ (3)「MANABee Campusオンデマンド講座」のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (4)「経営資源の可視化ツールを活用した成長支援」研修 のご案内~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (5)「経営者の気持ちを理解するディスカッション ・ロールプレイ研修」のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (6)日本弁理士会の大阪・関西万博イベントへの協力企業 募集のお知らせ~日本弁理士会~ (7)【プレ公示】2024年度「中小企業・SDGsビジネス支援 事業」の公示に向けたご案内 ~独立行政法人国際協力機構(JICA)~ (8)ワークスタイル変革支援の先進事例を募集!「全国ワ ークスタイル変革大賞2024支援部門」応募受付開始 (9)締切迫る!第25回記念テレワーク推進賞募集中!! ~一般社団法人日本テレワーク協会主催~ (10)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ (11)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (12)夏の長期休暇に向けて実施いただきたい対策について ~独立行政法人情報処理推進機構(IPA)~ (13)中小企業経営診断システム(McSS)のご利用開始の ご案内について (14)ビジネスクリニックシステムを活用してみませんか (15)会報「企業診断ニュース」Web版8月号をお読みいた だくには ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)中小企業庁主催「アトツギSUMMER CAMP」 開催のご案内 中小企業庁では、早期の事業承継の促進、地域経済の担い 手の育成の観点から、後継者支援を進めております。 このたび、後継者(アトツギ)と地域の未来を創造する2 日間をテーマに、「アトツギSUMMER CAMP」を9月9日(月)、 9月10日(火)に初開催いたします(参加費無料)。 支援機関・後継者向けに、いずれも充実したプログラムを 用意しており、特に支援機関向けには、後継者支援が今アツ い京都北部の取組みの徹底解剖、支援機関の属性に合わせた トークセッションを予定。また後継者向けには、グループワ ーク、壁打ち相談会、さらに岡田武史氏による基調講演やジ ャパネット・高田旭人社長等の先輩アトツギとの参加型セッ ションも予定しております。 ぜひ、支援機関としての参加をご検討いただきますととも に、後継者の皆様へのご案内をよろしくお願いいたします。 https://atotsugi-koshien.go.jp/act/summercamp2024.pdf ■日時:9月9日(月)13:00~18:00、 9月10日(火)10:00~16:00 ■会場:ステーションコンファレンス東京 ■対象:150名(後継者100名、支援機関50名を想定) ■お申込み:https://www17.webcas.net/form/pub/atotsugi-koshien/summer-camp (2)中小企業省力化投資補助金ならびに説明会のご案内 ~中小企業庁~ 中小企業庁では、人手不足に悩む中小企業の皆様に対して 売上拡大や生産性向上を後押しするため、「中小企業省力化 投資補助金」を措置しています。本補助金は、IoT、ロボッ ト等の人手不足解消に効果的な汎用製品の導入にあたり、事 業費等の経費の一部を補助することで、カタログから選ぶ形 で簡易かつ即効性のある省力化投資を促進し、中小企業の付 加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげるこ とを目的としています。 HP:https://shoryokuka.smrj.go.jp/ チラシ:https://shoryokuka.smrj.go.jp/pr_tool/ このたび、中小企業支援機関向けに以下のとおり、本補助 金の考え方や内容等に関する説明会を開催いたします(各回、 内容は同じです)。 ■日時:8月23日(金)11:00~11:45 (締切8月22日(木)15時) 8月26日(月)13:15~14:00 (締切8月23日(金)15時) 8月28日(水)11:00~11:45 (締切8月27日(火)15時) ■開催方法:YouTube Live ■対象:金融機関、税理士、中小企業診断士、よろず支援 拠点、商工会、商工会議所、認定支援機関、自治 体等に所属し、本補助金にご関心のある方 ■お申込み: https://service.smrj.go.jp/cas/customer/apply/57c56414b9a84a65937f6c268c5b0761 ※後日、録画したものを配信する予定です。 ※ご提供いただいた情報は、本説明会開催の目的以外に は一切使用いたしません。 (3)「MANABee Campusオンデマンド講座」のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 独立行政法人中小企業基盤整備機構では令和6年度より、 いつでもどこでも気軽に学べる無料の動画講座「MANABee Campusオンデマンド講座」を開講いたしました。 日々の業務に役立つコンテンツは200以上。一番人気の講 座は、「中小企業の目線で取り組むカーボンニュートラルの 進め方(全6回)」です。その他にも財務、人事、営業・マ ーケティング等の講座が多数ございます。 また、受講管理機能もあり、組織での社員・職員教育とし てご利用いただくこともできます。 中小企業診断士の皆様ご自身の学びに、そして支援先の企 業様にもご紹介いただき、ぜひご活用ください! ■詳細・お申込み https://manabee-movie.smrj.go.jp/open_seminars/landing ■お問い合わせ:独立行政法人中小企業基盤整備機構 人材支援部 中小企業大学校web校 (担当:前田) jinzai-web@smrj.go.jp (4)「経営資源の可視化ツールを活用した成長支援」研修 のご案内~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 見えづらい無形資産の価値について、支援企業との対話の 中から「無形資産可視化ツール」を活用し、明らかにしてい くことを学びます。事例をもとに、対話ツールである「ロー カルベンチマーク」「経営デザインシート」も利用し、企業 の成長戦略を構築・整理するスキルを磨きます。 ■研修名:経営資源の可視化ツールを活用した成長支援 ■対象:中小企業・小規模事業者支援者(認定経営革新等 支援機関、支援機関職員、金融機関職員、中小企 業診断士、その他専門家) ※中小企業診断士理論政策研修1ポイント ■日時:以下のA~Cのコースよりご選択ください。 【Aコース】9月19日(木)9:15~12:30、 10月4日(金)9:20~12:30の2日間 【Bコース】10月15日(火)9:15~12:30、 10月22日(火)9:20~12:30の2日間 【Cコース】10月15日(火)13:45~17:00、 10月22日(火)13:50~17:00の2日間 ■開催方法:オンライン(Zoom) ■講師:(一社)埼玉県商工会議所連合会広域指導員 黒澤元国氏 ■費用:16,000円(税込) ■定員:20名 ■詳細・お申込み: https://www.smrj.go.jp/institute/manabeecampus/supporter/ ■お問い合わせ: 独立行政法人中小企業基盤整備機構 人材支援部 中小企業大学校web校(担当:野上) jinzai-web@smrj.go.jp (5)「経営者の気持ちを理解するディスカッション ・ロールプレイ研修」のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 経営困難な小規模事業者より相談を受けた際、支援者とし て具体的にどのような対話を期待されているのでしょうか。 最終的に、再生に向けて専門機関への橋渡しをすることにな る際も、短時間でもできることは何かを考え、小規模事業者 への寄り添い方や心構えを学び、支援力の向上を目指します。 ■研修名:経営者の気持ちを理解するディスカッション・ ロールプレイ研修 ■対象:中小企業・小規模事業者支援者(支援機関職員、 金融機関職員、中小企業診断士、認定経営革新等 支援機関、その他専門家) ※中小企業診断士理論政策研修1ポイント ■日時:以下のA~Cのコースよりご選択ください。 【Aコース】9月24日(火)9:15~12:30、 9月30日(月)9:20~12:30の2日間 ※9月30日(月)は定員間近です。 【Bコース】10月30日(水)9:15~12:30、 11月6日(水)9:20~12:30の2日間 【Cコース】10月30日(水)13:45~17:00、 11月6日(水)13:50~17:00の2日間 ■開催方法:オンライン(Zoom) ■講師:(株)アテーナソリューション代表取締役 立石裕明氏 ■費用:16,000円(税込) ■定員:20名 ■詳細・お申込み: https://www.smrj.go.jp/institute/manabeecampus/supporter/ ■お問い合わせ: 独立行政法人中小企業基盤整備機構 人材支援部 中小企業大学校web校(担当:野上) jinzai-web@smrj.go.jp (6)日本弁理士会の大阪・関西万博イベントへの協力企業 募集のお知らせ~日本弁理士会~ ■出展期間:2025年10月2日(木)~10日(金)(予定) ※技術体験会を実施いただくのは、このうち 連続した3日間です。 ■出展場所:大阪・関西万博のEXPOメッセ内 ■出展条件:技術体験会を実施できること ■募集社数:12社(予定) ■出展料:無料(資材の運搬費等は各企業負担) ■応募期限:2024年8月30日(金) ■募集ページ・応募フォーム: https://www.jpaa.or.jp/expo2025-bosyu/ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTePw94aw9IDOW0TcXiueCcwgs1ifX1M6-JX_YfmVEAUfgbQ/viewform ■お問い合わせ: 日本弁理士会2025大阪・関西万博対応委員会担当事務局 E-mail:2025banpaku@jpaa.or.jp (7)【プレ公示】2024年度「中小企業・SDGsビジネス支援 事業」の公示に向けたご案内 ~独立行政法人国際協力機構(JICA)~ 8月1日(木)に、2024年度JICA「中小企業・SDGsビジネ ス支援事業」の公示に向けたご案内を公開いたしました。詳 細は、JICA民間連携事業Webサイトをご覧ください。 https://www.jica.go.jp/priv_partner/announce/index.html Webサイトには、本事業制度概要説明会の動画や資料、企 画書フォーマットを公開しております。応募をご検討中の方 は、ぜひご確認ください。 また、応募に関するご相談を随時受け付けております。お 申込みは8月21日(水)までですので、お近くのJICA窓口ま でお気軽にご連絡ください。 https://www.jica.go.jp/activities/schemes/priv_partner/inquiry.html (8)ワークスタイル変革支援の先進事例を募集!「全国ワ ークスタイル変革大賞2024支援部門」応募受付開始 このたび、企業や団体のワークスタイル変革を支援する優 れた取組みを表彰する「全国ワークスタイル変革大賞2024支 援部門」の応募受付を開始いたしました。 皆様の支援事例が、日本全体のワークスタイル変革を加速 させる力となります。奮ってご応募ください。 ■大賞の目的: 時代の変化を捉えた、デジタルを活用したワークスタイ ルの普及を目指し、従業員の満足度と生産性向上に貢献 している支援事例を広く募集し、その知見を全国に共有 します。 ■応募対象: 自治体、支援機関、コンサルティング会社、IT企業等、 ワークスタイル変革を支援する事業やプロジェクトを行 った組織 ■表彰カテゴリー: ・大賞(1件):最も優れた支援事例に贈られます。 ・特別賞(複数件):ワークスタイル変革における啓発、 ワーケーションやリモートワーク の推進、中小企業支援等、特筆す べき取組みに贈られます。 ■審査基準: ・独自性:支援アプローチの革新性 ・展開性:他の組織や地域への適用可能性 ・変革力:支援者自身の支援プロセスを通じた成長と進 化 ・効果・成果:支援を受けた組織の具体的な変化や成果 ■応募~表彰の流れ: ・応募期間:7月25日(木)~9月30日(月) ・最終選考会:12月上旬(オンライン予定) ・表彰式:12月19日(木)(東京駅周辺にてハイブリッ ド形式で開催) ■参加のメリット: ・ブランド価値と認知度の向上 ・ワークスタイル変革支援のナレッジ共有と学習機会の 獲得 ・業界ネットワークの構築 ■応募方法・詳細: https://workstyle-transformation-awards.jp/Change-supporter ■お問い合わせ:全国ワークスタイル変革大賞実行委員会 E-mail:info@jdxa.org (9)締切迫る!第25回記念テレワーク推進賞募集中!! ~一般社団法人日本テレワーク協会主催~ 「第25回記念テレワーク推進賞」の募集期間が残りわずか となりました。今年度は25周年を記念し、応募者特典がさら に充実!ぜひ応募をご検討ください。 <概要> ■対象:民間企業、団体、自治体、個人も応募可能です。 応募はYouTubeの3分動画です。 ■案件公開:応募案件は日本テレワーク協会の事例データ ベースに登録し、広く公開されます。 ■特典:受賞/登録ロゴマークの提供、さらに応募先着30 件には審査コメントのフィードバックを行います。 ■詳細:https://japan-telework.or.jp/associationactivities/suishin/ ■お問い合わせ:一般社団法人日本テレワーク協会 「テレワーク推進賞」事務局(担当:関) TEL:03-5577-4572/080-7723-6261 Email:suishinsyo@japan-telework.or.jp (10)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ 第3回セミナーのテーマは、「とにかくコミュニケーショ ン」です。 テレワークの導入を検討中、あるいは導入した企業の多く が、コミュニケーションの取り方の難しさを課題に挙げてい ます。スムーズなコミュニケーションが取れないと、社員を 不安にさせ、業務へのモチベーションを下げる可能性があり、 結果的に生産性が下がる要因となります。さらにテレワーク では、社員同士や上司と部下が直接顔を合わせる機会が減る ため、マネジメントや評価に影響し、離職にもつながります。 本セミナーでは、その課題解決に向けて取り組んだ企業様 の体験談や事例の紹介に加え、労務管理の重要性とICTツー ルの上手な活用についても解説します。 ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できるテレワーク は、さまざまな生活スタイルに応じた柔軟な働き方を可能に します。育児・介護による離職防止、採用の強化はもちろん、 感染症拡大防止対策、デジタル化の促進、社員のエンゲージ メント向上や障害者雇用等による労働人口の確保等、多くの メリットがあります。 本セミナーでは、労務管理の専門家によるガイドラインの 徹底解説、ICT専門家によるセキュリティ問題の解決、導入 事例等をご紹介します。また、育児介護休業法改正への対応 等も併せて解説します。 セミナー終了後には、労務管理、ICTその他企業が抱える お悩みについて、セミナー講師が直接アドバイスする「個別 相談会」を実施します。ご希望の方は、セミナーお申込み時 に「個別相談会希望」とご指定ください。 テレワークでのコミュニケーションにお悩みの事業経営者、 人事・労務管理等のご担当者は、ぜひご参加ください。 ■日時:9月17日(火)13:00~16:00 (受付開始12:30~) ■会場:日本教育会館8F第一会議室 東京都千代田区一ツ橋2-6-2 TEL:03-3230-2831(日本教育会館事務局) https://www.jec.or.jp/ ■定員:200名(お申込み先着順) ■お申込み(参加無料/事前登録制) https://kagayakutelework.jp/seminar/2024/0917.html ■セミナー内容 ・テレワーク導入企業の体験談 (株式会社キッズスター様) ・テレワーク導入事例の紹介 ・労務管理上の留意点(社会保険労務士による徹底解説) ・ICT面の留意点(導入方法やセキュリティ) (11)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 ジャパンデニムを世界で売るために 模索する産地の価値とは(2024年7月18日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/07/2de035028950f7b6.html ドジャースにおにぎり参上! ロサンゼルス発 コメを米国へ(2024年7月25日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/07/7cea10954902fb5c.html 高級メロンと菓子を売り込め! 米国食品市場への挑戦 (2024年8月1日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/08/bc2e768149669799.html 身近な韓国 トレンドのヒントは? ―世界のライフスタイルシリーズー(2024年8月8日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/08/25901f1bcdf69232.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (12)夏の長期休暇に向けて実施いただきたい対策について ~独立行政法人情報処理推進機構(IPA)~ 長期休暇の時期は、システム管理者が長期間不在になる等、 いつもとは違う状況になりがちです。このような中でセキュ リティインシデントが発生すると、対応に遅れが生じたり、 想定外の事象に発展したりすることで、思わぬ被害が発生し たり、長期休暇後の業務継続に影響が及ぶ可能性があります。 こうした事態にならないよう、企業や組織の管理者と利用 者、個人の利用者のそれぞれが取るべき対策をまとめていま す。被害に遭わないためにも、これらの対策の実施をお願い いたします。 <セキュリティ対策の実施に関する管理者の実施事項> ■長期休暇前の対策 ・緊急連絡体制の確認 ・社内ネットワークへの機器接続ルールの確認と遵守 ・使用しない機器の電源OFF ■長期休暇明けの対策 ・修正プログラムの適用 ・定義ファイルの更新 ・サーバ等における各種ログの確認 <情報システムを利用する従業員等の実施事項> ■長期休暇前の対策 ・機器やデータの持ち出しルールの確認と遵守 ・使用しない機器の電源OFF ■長期休暇中の対策 ・持ち出した機器やデータの厳重な管理 ■長期休暇明けの対策 ・修正プログラムの適用 ・定義ファイルの更新 ・持ち出した機器等のウイルスチェック ・不審なメールに注意 詳細は、以下よりご確認ください。 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20240801.html 不審な動き等を検知した際は、速やかに所管省庁、セキュ リティ関係機関に情報をご提供いただき、警察にもご相談く ださい。 皆様におかれましては、サイバーセキュリティの確保に努 めていただきますとともに、関係各所にも注意喚起をいただ けますと幸いです。 (13)中小企業経営診断システム(McSS)のご利用開始の ご案内について 一般社団法人CRD協会(※)の100%子会社CRDビジネス サポート株式会社(※)が提供する中小企業経営診断システ ム(McSS)は、わかりやすさと使いやすさをコンセプトに開 発された財務診断ツールです。特徴は、(1)信用保証協会で の保証料率区分決定にも利用されるCRDモデル3を用いて 財務状況を評価している点、(2)診断結果帳票にグラフや表 を多く取り入れ、コンパクトさとビジュアルに配慮している点、 (3)全国約100万社の財務情報と比較し、信用力の位置づけ と財務面の強み・弱みを表示している点、にあります。顧問 先中小企業や金融機関・信用保証協会とのコミュニケーショ ンツール、また支援先への経営支援ツールとして幅広くご活 用いただけます。 会員特別価格でのご利用を希望される方は、当協会の会員 マイページにログインしていただき、マイページ下段の「パ ンフレット・登録申請書などのダウンロード」のページにあ るスタートアップガイドに従って登録を行ってください。登 録に当たっては、スタートアップガイドに記載されている識 別コードが必要となります。 https://www.j-smeca.jp/attach/koueki/McSS-riyouannai.html (※)(一社)CRD協会http://www.crd-office.net/CRD/about/index.html CRDビジネスサポート(株)http://www.crd-office.net/CRD-BS/index.html (14)ビジネスクリニックシステムを活用してみませんか ビジネスクリニックシステムは、都道府県協会所属の会員 診断士のキャリア情報を広く外部に公開することで、中小企 業診断士の知名度の向上と活用を図っていくことを目的とし ています。 具体的には、主な利用者を中小企業支援機関と想定し、支 援機関が必要とするキャリア情報を登録できるようにして、 会員診断士に対して業務依頼を想定した検索・照会を可能と するとともに、会員診断士自身でも検索が可能であるため、 支援機関等に会員診断士を推薦する立場にある都道府県協会 の役員等も活用できることとしています。 つきましては、新たに登録を希望される会員診断士の方も 大歓迎ですので、会員マイページにアクセスをしていただき、 「キャリア」情報メニューからご自身の最新のキャリア情報 を登録することにより、職域の拡大等も期待できる新たなビ ジネスクリニックシステムを、ぜひともご活用ください。 ◇参考:中小企業診断士キャリア情報登録・照会サイト 利用マニュアル https://www.j-smeca.jp/attach/youshiki/businessclinic_operatingmanual.pdf (マイページ内の「サイトの使い方について」ページにも 掲載しています) (15)会報「企業診断ニュース」Web版8月号をお読みいた だくには 「企業診断ニュース」Web版につきましては、以下のURL よりご覧いただけます。皆様、ぜひお読みください。 https://www.shindannews.jp/ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 令和6年度中小企業活性化・事業承継総合支援事業(福島 県事業承継・引継ぎ支援センター)にてサブマネージャー を募集しております~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2024/240729shoukei.html <中小企業省力化投資補助事業>中小企業省力化投資補助 金の第2回公募について https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad10000006aqx-att/20240717_press01.pdf <中小企業生産性革命推進事業> 「事業承継・引継ぎ補助金」(10次公募)の公募を開始し ました~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad100000034y6-att/20240701_press02.pdf 「IT導入補助金2024」の公募要領を公開しました ~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2024/it_kobo.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【中小企業診断協会ホームページ】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞