バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.416」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.416」 2024.8.26/ (一社)中小企業診断協会 ※2024年10月1日より、名称が「一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会」に変わります。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)会報「企業診断ニュース」Web版9月号のご案内につ いて (2)「南海トラフ地震臨時情報」及び「北海道・三陸沖後 発地震注意情報」の周知・広報について~内閣府~ (3)中小企業庁主催「アトツギSUMMER CAMP」 開催のご案内 (4)【予告】明治大学大学院経営学研究科マネジメントコ ース受講生募集のご案内について (5)【9月30日(月)募集締切】「知財活用ビジネスプラ ンコンテスト」を開催します!~日本弁理士会~ (6)日本弁理士会の大阪・関西万博イベントへの協力企業 募集のお知らせ~日本弁理士会~ (7)ワークスタイル変革支援の先進事例を募集!「全国ワ ークスタイル変革大賞2024支援部門」応募受付開始 (8)「2024年度日本製品サンプルショールーム(インテリ ア:美術・工芸品・日用雑貨)in ロンドン他欧州複 数都市」のご案内~独立行政法人日本貿易振興機構~ (9)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (10)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)会報「企業診断ニュース」Web版9月号のご案内につ いて 「企業診断ニュース」Web版9月号の内容を、ひと足早く ご紹介させていただきます(執筆者敬称略)。 当協会HPトップページ( https://www.j-smeca.jp/ )の 「企業診断ニュース」バナー( https://www.shindannews.jp/ ) をクリックしてお読みください。 9月1日の発行をどうぞお楽しみに。 ■お知らせ 基調講演の演者に、大野範子氏(株式会社マックス代表取 締役社長)が決定!~11月6日(水)開催(予定)の中小 企業経営診断シンポジウム~ ■特集 本シェルジュが読み解く「2024年版中小企業白書」 のテーマ 5月発刊の「2024年版中小企業白書」では、「環境変化に 対応する中小企業」という大テーマの下、18の詳細テーマが 掲げられています(「小規模企業白書」を含む)。本特集で は、本のコンシェルジュ“本シェルジュ”の中小企業診断士 たちが4つのテーマを選び、関連書籍を紹介しながら、各テ ーマを紐解いていきます。 ■連載 海外展開の強い味方たち2(最終回) 中小企業が活用できるケース別支援施策-JICA編- 櫻田登紀子 ■連載 ・直撃 プロコンライフ! 平井彩子 ゲスト:安谷屋盛広さん(沖縄県中小企業診断士協会) ・ちょっとお耳を~中小機構からのお役立ち情報~ インキュベーション事業のご案内 そのほか、書評、連合会本部/県協会リポート等のライン アップでお届けします。 (2)「南海トラフ地震臨時情報」及び「北海道・三陸沖後 発地震注意情報」の周知・広報について~内閣府~ 令和6年8月8日に発生した日向灘の地震において、「南 海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が内閣府及び気象 庁から発表されたことに関連し、内閣府より周知・広報にか かる依頼がありました。 南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されている市町村 の住民や企業等の皆様に対し、政府として「特別な注意の呼 びかけ」を行ったところですが、情報発表時に適切な防災対 応をとっていただけるよう、さらなる周知へのご協力をお願 いいたします。 また、日本海溝・千島海溝沿いにおける「後発地震」への 注意を促す情報として、令和4年12月より「北海道・三陸沖 後発地震注意情報」の運用を開始していますが、当該情報に ついても改めて、周知のご協力をお願いいたします。 ■リーフレット「南海トラフ地震-その時の備え-」 https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/leaflet.pdf ■マンガ冊子「南海トラフ地震 その日が来たら…」 東側編(閲覧用)https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/manga_east_01.pdf 西側編(閲覧用)https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/manga_west_01.pdf ※東側編は南海トラフの東側地域(概ね関東・東海地方)、 西側編は南海トラフの西側地域(概ね近畿・中国・四 国・九州/沖縄地方)にお住まいの方向けの内容です。 ■リーフレット「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震-事 前の備え-」 https://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/hokkaido/pdf/chishima_leaflets.pdf ■マンガ冊子「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震 事前 の備えで命を守る!」 https://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/hokkaido/pdf/chishima_manga.pdf (3)中小企業庁主催「アトツギSUMMER CAMP」 開催のご案内 中小企業庁では、早期の事業承継の促進、地域経済の担い 手の育成の観点から、後継者支援を進めております。 このたび、後継者(アトツギ)と地域の未来を創造する2 日間をテーマに、「アトツギSUMMER CAMP」を9月9日(月)、 9月10日(火)に初開催いたします(参加費無料)。 支援機関・後継者向けに、いずれも充実したプログラムを 用意しており、特に支援機関向けには、後継者支援が今アツ い京都北部の取組みの徹底解剖、支援機関の属性に合わせた トークセッションを予定。また後継者向けには、グループワ ーク、壁打ち相談会、さらに岡田武史氏による基調講演やジ ャパネット・高田旭人社長等の先輩アトツギとの参加型セッ ションも予定しております。 ぜひ、支援機関としての参加をご検討いただきますととも に、後継者の皆様へのご案内をよろしくお願いいたします。 https://atotsugi-koshien.go.jp/act/summercamp2024.pdf ■日時:9月9日(月)13:00~18:00、 9月10日(火)10:00~16:00 ■会場:ステーションコンファレンス東京 ■対象:150名(後継者100名、支援機関50名を想定) ■お申込み:https://www17.webcas.net/form/pub/atotsugi-koshien/summer-camp (4)【予告】明治大学大学院経営学研究科マネジメントコ ース受講生募集のご案内について 一般社団法人中小企業診断協会では、当協会の47都道府県 協会に所属する中小企業診断士のうち、明治大学大学院経営 学研究科のマネジメントコースへの入学を希望され、自身が 所属する県協会の会長の推薦を受けた方を対象に、明治大学 大学院経営学研究科へ推薦することとしています。 なお、明治大学大学院経営学研究科への推薦により、明治 大学大学院に入学し、修了した方には修士(経営学)が授与 されます。 本件の詳細は、「企業診断ニュース」9月号の34~36ペー ジ、もしくは当協会ホームページの最新情報欄(9月2日掲 載予定)をご確認ください。 (5)【9月30日(月)募集締切】「知財活用ビジネスプラ ンコンテスト」を開催します!~日本弁理士会~ 日本弁理士会では、「知財活用ビジネスプランコンテスト」 を開催いたします。 本コンテストは、スタートアップ(ベンチャー)、中小企 業者(中小企業及び個人事業主)等を対象として、技術・ブ ランド・デザイン等の知的財産を用いた新たな萌芽的ビジネ スプランを発掘・表彰し、それをさらに育成するものです。 知的財産を用いたビジネスプランを実施している(または 実施予定の)スタートアップの皆様は、ぜひ本コンテストに ご応募ください。 https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc ■概要: 技術・ブランド・デザイン等の知的財産を用いた新たな萌 芽的ビジネスプランを発掘・表彰します。表彰を受けた案件 は弁理士等によるフォローアップを行い、ビジネスプランを 育成します。 ■表彰: ・グランプリ(日本弁理士会会長賞):賞金50万円(1者) ・準グランプリ:賞金30万円(1者) ・特別賞:賞金15万円(1者) ・奨励賞(日本中小企業診断士協会連合会会長賞) :賞金15万円(1者) 表彰の対象となったビジネスプランは特典として、「知的 財産経営コンサルティング」等のフォローアップが受けら れます。 ■募集対象: ○応募資格 スタートアップ(ベンチャー)、中小企業者(中小企業 及び個人事業主)またはこれから起業を目指す者で、技 術・ブランド・デザイン等の知的財産を用いたビジネス プランを実施している者または実施を予定している者 ○募集の対象となるビジネスプラン すでに実施している、またはこれから実施するビジネス プランであって、以下のA、B、Cの少なくともいずれ かに該当するもの A:新たな技術・デザインを利用するもの B:新たなビジネスモデルを利用するもの C:商標権を取得(または取得予定)しており、商標を 使ってブランディングするもの ■応募方法: 以下のURLより募集要項・応募シート等をダウンロードし、 必要事項を記載の上、日本弁理士会事務局( bpc@jpaa.or.jp ) までメールでご提出ください。 https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc ■スケジュール: ・応募締切:令和6年9月30日(月) ・審査期間:令和6年10月上旬~12月上旬 ・受賞者決定:令和6年12月上旬 ・表彰式:令和7年2月14日(金)※予定 ■主催:日本弁理士会 ■後援:特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館、 日本商工会議所、一般社団法人中小企業診断協会、 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 ■お問い合わせ:日本弁理士会事務局 経営・支援室 TEL:03-3519-2709 E-mail:bpc@jpaa.or.jp (6)日本弁理士会の大阪・関西万博イベントへの協力企業 募集のお知らせ~日本弁理士会~ ■出展期間:2025年10月2日(木)~10日(金)(予定) ※技術体験会を実施いただくのは、このうち 連続した3日間です。 ■出展場所:大阪・関西万博のEXPOメッセ内 ■出展条件:技術体験会を実施できること ■募集社数:12社(予定) ■出展料:無料(資材の運搬費等は各企業負担) ■応募期限:2024年8月30日(金) ■募集ページ・応募フォーム: https://www.jpaa.or.jp/expo2025-bosyu/ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTePw94aw9IDOW0TcXiueCcwgs1ifX1M6-JX_YfmVEAUfgbQ/viewform ■お問い合わせ: 日本弁理士会2025大阪・関西万博対応委員会担当事務局 E-mail:2025banpaku@jpaa.or.jp (7)ワークスタイル変革支援の先進事例を募集!「全国ワ ークスタイル変革大賞2024支援部門」応募受付開始 このたび、企業や団体のワークスタイル変革を支援する優 れた取組みを表彰する「全国ワークスタイル変革大賞2024支 援部門」の応募受付を開始いたしました。 皆様の支援事例が、日本全体のワークスタイル変革を加速 させる力となります。奮ってご応募ください。 ■大賞の目的: 時代の変化を捉えた、デジタルを活用したワークスタイ ルの普及を目指し、従業員の満足度と生産性向上に貢献 している支援事例を広く募集し、その知見を全国に共有 します。 ■応募対象: 自治体、支援機関、コンサルティング会社、IT企業等、 ワークスタイル変革を支援する事業やプロジェクトを行 った組織 ■表彰カテゴリー: ・大賞(1件):最も優れた支援事例に贈られます。 ・特別賞(複数件):ワークスタイル変革における啓発、 ワーケーションやリモートワーク の推進、中小企業支援等、特筆す べき取組みに贈られます。 ■審査基準: ・独自性:支援アプローチの革新性 ・展開性:他の組織や地域への適用可能性 ・変革力:支援者自身の支援プロセスを通じた成長と進 化 ・効果・成果:支援を受けた組織の具体的な変化や成果 ■応募~表彰の流れ: ・応募期間:7月25日(木)~9月30日(月) ・最終選考会:12月上旬(オンライン予定) ・表彰式:12月19日(木)(東京駅周辺にてハイブリッ ド形式で開催) ■参加のメリット: ・ブランド価値と認知度の向上 ・ワークスタイル変革支援のナレッジ共有と学習機会の 獲得 ・業界ネットワークの構築 ■応募方法・詳細: https://workstyle-transformation-awards.jp/Change-supporter ■お問い合わせ:全国ワークスタイル変革大賞実行委員会 E-mail:info@jdxa.org (8)「2024年度日本製品サンプルショールーム(インテリ ア:美術・工芸品・日用雑貨)in ロンドン他欧州複 数都市」のご案内~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、ロンド ン他欧州複数都市において対象分野を「インテリア(美術・ 工芸品・日用雑貨)」、テーマを日本の匠が提案するギフト 商品「Gift items crafted by Japanese artisans」とした サンプルショールームの参加者を募集しています。 本事業では、TOP DRAWER London展示会(2025年1月)に おける広報出展やジェトロ・ロンドン他欧州複数都市におい て、バイヤー訪問を通じて貴社商品の紹介を行い、商品の露 出機会の増加、現地バイヤーとのオンライン商談等の機会を 提供します。 ロンドン他欧州への輸出実現・販路拡大(BtoB)をお考え の事業者の皆様、この機会にぜひ、参加をご検討ください。 ■お申込み・詳細:https://www.jetro.go.jp/events/odb/b5304ec148abe44c.html ※お申込みの際は、ページ下部の「募集要項」「応募の 流れ」を必ずご一読ください。 ■お申込み締切:9月6日(金)12:00 ■お問い合わせ:ジェトロ 海外展開支援部 中堅中小企業課(担当:片岡、相谷) E-mail:odb-ssr4@jetro.go.jp TEL:03-3582-8333 (9)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 ドジャースにおにぎり参上! ロサンゼルス発 コメを米国へ(2024年7月25日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/07/7cea10954902fb5c.html 高級メロンと菓子を売り込め! 米国食品市場への挑戦 (2024年8月1日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/08/bc2e768149669799.html 身近な韓国 トレンドのヒントは? ―世界のライフスタイルシリーズ―(2024年8月8日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/08/25901f1bcdf69232.html スリランカ 経済危機から復活へ ―世界のライフスタイルシリーズ―(2024年8月22日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/08/5c100908b9111a0f.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (10)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について 理論政策更新研修(4時間の研修)は、更新要件のひとつ である「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研 修です。本研修は、登録有効期間5年間で5回修了すること が必要です。当協会では、令和6年度の研修を全国の都道府 県で実施することとしております。 https://www.j-smeca.jp/contents/006_c_about_koushinriron/001_riron_schejule.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 令和6年度中小企業活性化・事業承継総合支援事業(福島 県事業承継・引継ぎ支援センター)にてサブマネージャー を募集しております~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2024/240729shoukei.html <中小企業省力化投資補助事業>中小企業省力化投資補助 金の第2回公募について https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad10000006aqx-att/20240717_press01.pdf ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【中小企業診断協会ホームページ】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞