バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.418」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.418」 2024.9.25/ (一社)中小企業診断協会 ※2024年10月1日より、名称が「一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会」に変わります。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)会報「企業診断ニュース」Web版10月号のご案内につ いて (2)中小企業の未来を守る! 「ジギョケイ見直しワークショップ」開催のお知らせ ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (3)明治大学大学院経営学研究科マネジメントコース受講 生募集のご案内について (4)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」開催の お知らせについて (5)【9月30日(月)募集締切】「知財活用ビジネスプラ ンコンテスト」を開催します!~日本弁理士会~ (6)ワークスタイル変革支援の先進事例を募集!「全国ワ ークスタイル変革大賞2024支援部門」応募受付開始 (7)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ (8)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (9)令和6年度「調査・研究事業」を実施する県協会会員 グループの選定結果について (10)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)会報「企業診断ニュース」Web版10月号のご案内につ いて 「企業診断ニュース」Web版10月号の内容を、ひと足早く ご紹介させていただきます(執筆者敬称略)。 当協会HPトップページ( https://www.j-smeca.jp/ )の 「企業診断ニュース」バナー( https://www.shindannews.jp/ ) をクリックしてお読みください。 10月1日の発行をどうぞお楽しみに。 ■協会名称変更にあたって 一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会会長 松枝憲司 ■特集 2024年の創業支援―女性経営者編 アフターコロナを迎え、中小企業を取り巻く経営環境が好 転する中、新規創業の在り方も大きく様変わりしています。 特に着目すべきは、「女性の創業」が増加している点です。 本特集では、ニーズの多様化や制度の変化等、創業支援の現 況を俯瞰し、中小企業診断士による女性経営者の創業支援事 例を紹介します。また、その共通点をまとめ、創業支援の要 点とアフターコロナの展望を考えます。 ■連載 ・直撃 プロコンライフ! 平井彩子 ゲスト:田中俊行さん(大阪府中小企業診断協会) そのほか、連合会本部/県協会リポート等のラインアップ でお届けします。 (2)中小企業の未来を守る! 「ジギョケイ見直しワークショップ」開催のお知らせ ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 事業継続力強化計画(ジギョケイ)の認定を受けている事 業者様に、「ジギョケイ見直しワークショップ」(ジギョケ イ Business Survival WORKSHOP)のご案内です。 本ワークショップでは、オリジナルのシミュレーションカ ードゲームを用いて、地震や水害に対する机上訓練を実施し、 自社のジギョケイの課題を発見。さらに、専門家の講義を受 けて実効性の高い計画にブラッシュアップしていただきます。 なお、参加者には、自社に戻った後の机上訓練と見直しの ため、ワークショップで使用するカードゲームと、有事の際 の安否確認や備蓄品の選定に役立つツール等をご提供します。 【こんな方は、ぜひご参加ください】 ・申請時と状況が変化し、 計画の見直しを考えている方 ・担当者が代わり、自社のジギョケイの内容を再確認した い方 ・より実効性の高い防災・減災対策にブラッシュアップし、 災害に備えたい方 【詳細・お申込み】https://kyoujinnka.smrj.go.jp/workshopr6/ 【開催概要】 ・会場: 第4回 札幌 10月9日(水)札幌国際ビル貸会議室 第5回 金沢 10月23日(水) TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口 第6回 広島 10月31日(木)RCC文化センター 第7回 大阪 11月13日(水)ティーオージー大阪 第8回 高松 11月19日(火)高松センタービル 第9回 福岡 11月26日(火)JR博多シティ会議室 第10回 那覇 12月4日(水)那覇商工会議所 ・時間:13時~16時30分 ・費用:無料 ・定員:各会場30名(先着順) ・対象:ジギョケイの認定を受けている事業者の方(単独 型・連携型のいずれも可) ※支援者等のご参加はお断りする場合がありますの で、ご了承ください。 ・持ち物:自社の事業継続力強化計画(ジギョケイ)申請 画面の出力、筆記用具 災害への備えとして、ぜひご参加をご検討ください。皆様 のお申込みをお待ちしております。 【お問い合わせ】 ・ジギョケイ Business Survival WORKSHOP事務局 E-mail:info@workshop6.jp 事務局開設時間:平日10:00~18:00(土日祝日を除く) (3)明治大学大学院経営学研究科マネジメントコース受講 生募集のご案内について 一般社団法人中小企業診断協会では、当協会の47都道府県 協会に所属する中小企業診断士のうち、明治大学大学院経営 学研究科のマネジメントコースへの入学を希望され、自身が 所属する県協会の会長の推薦を受けた方を対象に、明治大学 大学院経営学研究科へ推薦することとしています。 なお、明治大学大学院経営学研究科への推薦により、明治 大学大学院に入学し、修了した方には修士(経営学)が授与 されます。 本件の詳細は、「企業診断ニュース」9月号の34~36ペー ジ、もしくは当協会ホームページの最新情報欄(9月2日付) をご確認ください。 (4)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」開催の お知らせについて 当協会では、きたる11月6日(水)に、東京ガーデンパレ ス(東京都文京区)において、令和6年度「中小企業経営診 断シンポジウム」を開催予定です(参加費無料・先着順)。 シンポジウムの第1部「基調講演」では、株式会社マック ス代表取締役社長の大野範子氏に、「100年企業の事業承継 と、その再建のための自己変革型経営」(ライブ配信実施予 定)と題した基調講演を行っていただくほか、午後の第2部 では、「中小企業診断士による経営革新支援事例論文発表」 「会員グループによる調査・研究発表/地域支援の具体的な ノウハウとその活用事例に関する発表」「東京都中小企業診 断士協会による研究会成果発表」「東京都中小企業診断士協 会『中小企業診断士の日』イベント『中小企業診断士川柳』 優秀作品投票および表彰」「無料経営相談会」などの催しを 通じて、今後の中小企業における経営革新のあるべき姿を考 えていきます。 なお、開催にかかる情報は、シンポジウムWebページ ( https://chusho-sympo.jp/ )をご確認ください。 (5)【9月30日(月)募集締切】「知財活用ビジネスプラ ンコンテスト」を開催します!~日本弁理士会~ 日本弁理士会では、「知財活用ビジネスプランコンテスト」 を開催いたします。 本コンテストは、スタートアップ(ベンチャー)、中小企 業者(中小企業及び個人事業主)等を対象として、技術・ブ ランド・デザイン等の知的財産を用いた新たな萌芽的ビジネ スプランを発掘・表彰し、それをさらに育成するものです。 知的財産を用いたビジネスプランを実施している(または 実施予定の)スタートアップの皆様は、ぜひ本コンテストに ご応募ください。 https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc ■概要: 技術・ブランド・デザイン等の知的財産を用いた新たな萌 芽的ビジネスプランを発掘・表彰します。表彰を受けた案件 は弁理士等によるフォローアップを行い、ビジネスプランを 育成します。 ■表彰: ・グランプリ(日本弁理士会会長賞):賞金50万円(1者) ・準グランプリ:賞金30万円(1者) ・特別賞:賞金15万円(1者) ・奨励賞(日本中小企業診断士協会連合会会長賞) :賞金15万円(1者) 表彰の対象となったビジネスプランは特典として、「知的 財産経営コンサルティング」等のフォローアップが受けら れます。 ■募集対象: ○応募資格 スタートアップ(ベンチャー)、中小企業者(中小企業 及び個人事業主)またはこれから起業を目指す者で、技 術・ブランド・デザイン等の知的財産を用いたビジネス プランを実施している者または実施を予定している者 ○募集の対象となるビジネスプラン すでに実施している、またはこれから実施するビジネス プランであって、以下のA、B、Cの少なくともいずれ かに該当するもの A:新たな技術・デザインを利用するもの B:新たなビジネスモデルを利用するもの C:商標権を取得(または取得予定)しており、商標を 使ってブランディングするもの ■応募方法: 以下のURLより募集要項・応募シート等をダウンロードし、 必要事項を記載の上、日本弁理士会事務局( bpc@jpaa.or.jp ) までメールでご提出ください。 https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc ■スケジュール: ・応募締切:令和6年9月30日(月) ・審査期間:令和6年10月上旬~12月上旬 ・受賞者決定:令和6年12月上旬 ・表彰式:令和7年2月14日(金)※予定 ■主催:日本弁理士会 ■後援:特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館、 日本商工会議所、一般社団法人中小企業診断協会、 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 ■お問い合わせ:日本弁理士会事務局 経営・支援室 TEL:03-3519-2709 E-mail:bpc@jpaa.or.jp (6)ワークスタイル変革支援の先進事例を募集!「全国ワ ークスタイル変革大賞2024支援部門」応募受付開始 このたび、企業や団体のワークスタイル変革を支援する優 れた取組みを表彰する「全国ワークスタイル変革大賞2024支 援部門」の応募受付を開始いたしました。 皆様の支援事例が、日本全体のワークスタイル変革を加速 させる力となります。奮ってご応募ください。 ■大賞の目的: 時代の変化を捉えた、デジタルを活用したワークスタイ ルの普及を目指し、従業員の満足度と生産性向上に貢献 している支援事例を広く募集し、その知見を全国に共有 します。 ■応募対象: 自治体、支援機関、コンサルティング会社、IT企業等、 ワークスタイル変革を支援する事業やプロジェクトを行 った組織 ■表彰カテゴリー: ・大賞(1件):最も優れた支援事例に贈られます。 ・特別賞(複数件):ワークスタイル変革における啓発、 ワーケーションやリモートワーク の推進、中小企業支援等、特筆す べき取組みに贈られます。 ■審査基準: ・独自性:支援アプローチの革新性 ・展開性:他の組織や地域への適用可能性 ・変革力:支援者自身の支援プロセスを通じた成長と進 化 ・効果・成果:支援を受けた組織の具体的な変化や成果 ■応募~表彰の流れ: ・応募期間:7月25日(木)~9月30日(月) ・最終選考会:12月上旬(オンライン予定) ・表彰式:12月19日(木)(東京駅周辺にてハイブリッ ド形式で開催) ■参加のメリット: ・ブランド価値と認知度の向上 ・ワークスタイル変革支援のナレッジ共有と学習機会の 獲得 ・業界ネットワークの構築 ■応募方法・詳細: https://workstyle-transformation-awards.jp/Change-supporter ■お問い合わせ:全国ワークスタイル変革大賞実行委員会 E-mail:info@jdxa.org (7)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ 第4回セミナーのテーマは、「障害者雇用を考える」です。 障害者の法定雇用率の段階的な引上げや、障害者総合支援 法等の改正等、2024年は障害者の雇用や就労選択支援に関す る多くの施策が実施されます。雇用する企業にとっては、人 材不足への対応や企業内の人材流動化促進のほか、企業イメ ージの向上にもつながります。一方で、企業規模によっては 雇用義務未達による納付金やコスト増にもつながり、企業イ メージにも悪影響を及ぼしかねません。 本セミナーでは、障害者雇用に積極的に取り組む企業の体 験談や事例の紹介に加え、関連する労務管理の重要性とICT ツールの上手な活用について解説します。 ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できるテレワーク は、さまざまな生活スタイルに応じた柔軟な働き方を可能に します。育児・介護による離職防止、採用の強化はもちろん、 感染症拡大防止対策、デジタル化の促進、社員のエンゲージ メント向上や障害者雇用等による労働人口の確保等、多くの メリットがあります。 本セミナーでは、労務管理の専門家によるガイドラインの 徹底解説、ICT専門家によるセキュリティ問題の解決、導入 事例等をご紹介します。また、育児介護休業法改正への対応 等も併せて解説します。 セミナー終了後には、労務管理、ICTその他企業が抱える お悩みについて、セミナー講師が直接アドバイスする「個別 相談会」を実施します。ご希望の方は、セミナーお申込み時 に「個別相談会希望」とご指定ください。 障害者の雇用や労務管理に課題を抱えている事業経営者、 人事・労務管理等のご担当者は、ぜひご参加ください。 ■日時:10月10日(木)13:00~16:00 (オンライン接続12:50~) ■お申込み(参加無料/事前登録制) https://kagayakutelework.jp/seminar/2024/1010.html ■セミナー内容 ・テレワーク導入企業の体験談 (株式会社スタッフサービス・クラウドワーク様) ・テレワーク導入事例の紹介 ・労務管理上の留意点(社会保険労務士による徹底解説) ・ICT面の留意点(導入方法やセキュリティ) (8)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 最先端!弁当テクノロジー 外国企業が目を付けたニッポン(2024年8月29日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/08/e026cd238d663f7a.html タイで最新技術をお披露目! スタートアップの飛躍地(2024年9月5日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/09/5189898763feeb01.html 【タイ】まるで日本?動物大好き! ―世界のライフスタイルシリーズ―(2024年9月12日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/09/82c887360f278067.html 日本のアニメに熱狂! 米国アニメ市場の舞台裏(2024年9月19日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/09/4cde5b118bd5a11f.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (9)令和6年度「調査・研究事業」を実施する県協会会員 グループの選定結果について 「企業診断ニュース」7~8月号などで募集を行っておりま した、県協会会員グループが実施する令和6年度「調査・研 究事業」の研究テーマが、このたび決定いたしました。 今回の研究テーマ選定にあたりましては、各県協会会員グ ループから提出された事業計画書などをもとに、審査を行い ました。 なお、選定された県協会会員グループの調査・研究テーマ と代表者は、次のとおりです。 【実践的診断・支援マニュアルの研究開発 7編】 ○経営者の自立を促す経営力強化伴走支援における実践的マ ニュアルの作成 遠藤 彰(鳥取県中小企業診断士協会) ○中小企業における海外展開・インバウンド対応の支援マニ ュアルの研究開発 鈴木 清(埼玉県中小企業診断協会) ○人口減少時代の福島県版人的資本経営(仮) 小堀 健太(福島県中小企業診断協会) ○生成AIを活用した診断業務の効率化と付加価値化に向けた 支援マニュアルの策定 ~時流を踏まえた新たなる支援方法の確立に向けて~ 山下 義(東京都中小企業診断士協会) ○中小企業診断士のための脱炭素経営支援マニュアルの開発 宮田 昌尚(東京都中小企業診断士協会) ○U・Iターンの創業希望者事業承継する際の経営スキル別に 親和性の高い事業の類型化と、その事業承継を成功に導く ための支援機関の連携方法 山根 敬弘(島根県中小企業診断協会) ○共同温泉の持続性に貢献する診断手法の研究 吉松 研一(大分県中小企業診断士協会) (10)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について 理論政策更新研修(4時間の研修)は、更新要件のひとつ である「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研 修です。本研修は、登録有効期間5年間で5回修了すること が必要です。当協会では、令和6年度の研修を全国の都道府 県で実施することとしております。 https://www.j-smeca.jp/contents/006_c_about_koushinriron/001_riron_schejule.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 「中小M&Aガイドライン」を改訂しました~中小企業庁~ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240830002/20240830002.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【中小企業診断協会ホームページ】 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞