バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.422」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.422」 2024.11.25 (一社)日本中小企業診断士協会連合会 (旧名称:(一社)中小企業診断協会) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)会報「企業診断ニュース」Web版12月号のご案内につ いて (2)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」開催報 告について (3)「令和7年度中小企業アドバイザー(経営支援)」募 集のお知らせ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (4)中小企業の未来を守る! 「ジギョケイ見直しワークショップ」開催のお知らせ ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (5)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ (6)「国際部オープンセミナー」のご案内 ~東京都中小企業診断士協会中央支部国際部~ (7)東京都中小企業知的財産シンポジウム「AI活用 はじ めの一歩~最新のAI事情を知り、小さく始める 最良 の打ち手を考える~」のご案内 ~東京都・公益財団法人東京都中小企業振興公社(東 京都知的財産総合センター)主催~ (8)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (9)中小企業診断士賠償責任保険の第2回募集について (10)「中小企業診断士の日」関連イベント開催のお知らせ について (11)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)会報「企業診断ニュース」Web版12月号のご案内につ いて 「企業診断ニュース」Web版12月号の内容を、ひと足早く ご紹介させていただきます(執筆者敬称略)。 当連合会HPトップページ( https://www.jf-cmca.jp/ )の 「企業診断ニュース」バナー( https://www.shindannews.jp/ ) をクリックしてお読みください。 12月1日の発行をどうぞお楽しみに。 ■特集 2024年を振り返る 年末恒例の「振り返る」企画です。災害と政治経済の変化 に揺れた2024年の主なニュースの中から、中小企業支援に関 連の深いテーマを取り上げ、その現状や課題を分析しつつ、 中小企業診断士に求められる役割を考えます。 ■連載 ・直撃 プロコンライフ! 平井彩子 ゲスト:大川博志さん(東京都中小企業診断士協会/栃木 県中小企業診断士会) そのほか、連合会本部/県協会リポート等のラインアップ でお届けします。 (2)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」開催報 告について 当連合会では、11月6日(水)に、東京都文京区の東京ガ ーデンパレスにおいて、令和6年度「中小企業経営診断シン ポジウム」を開催しました。 なお、今年度のシンポジウムにおきましても、基調講演に ついてはライブ配信を実施しました。 今回のシンポジウムの統一テーマは「経営革新で輝く未来 を創造する~企業価値の向上をサポート、中小企業診断士~」 で、当日は中小企業診断士、来賓、行政支援機関関係者、一 般の方々などにご参加をいただきました。 当日の催しは次のとおりです。 【第1部】 開会式 基調講演 「100年企業の事業承継と、その再建のための自己変革型 経営」 株式会社マックス 代表取締役社長 大野 範子 様 【第2部】 ○第1分科会…中小企業診断士による経営革新支援事例論 文発表(今後、会員専用マイページ内で、当日の発表の 模様を動画視聴いただけるようにする予定です) ○第2分科会…会員グループによる調査・研究発表/地域 支援の具体的なノウハウとその活用事例に関する発表 ○第3分科会…東京都中小企業診断士協会による研究会成 果発表 ○その他イベント…東京都中小企業診断士協会「中小企業 診断士の日」イベント 「中小企業診断士川柳」優秀作品投票及び表彰 〇無料経営相談会 〇表彰式 なお、第1分科会~第3分科会の各賞受賞者は、次のとお りです。 【第1分科会】 中小企業診断士による経営革新支援事例論文発表 ○中小企業庁長官賞 地域密着企業が取り組む業態開発「顧客伴走型経営」の 実践事例 経営者と中小企業診断士が協力して生み出す新たな経営 吉田 喜彦(大阪府中小企業診断協会・兵庫県中小企業 診断士協会・香川県中小企業診断士協会) ○中小企業基盤整備機構理事長賞 産業集積地におけるモノづくり改革・デジタル化の推進 と展開 辻村 裕寛(東京都中小企業診断士協会) ○日刊工業新聞社賞 多国籍Tier1、Tier2企業への伴走型支援における 「マザー工場診断チャート」の提案 大田 住吉(鳥取県中小企業診断士協会) ○日本経営診断学会会長賞 デザイン思考の開発手法で医療周辺機器の製品開発・事 業化に成功したソフト受託開発会社 株式会社リサシステムの経営革新支援事例 内山 朗(東京都中小企業診断士協会) ○日本中小企業診断士協会連合会会長賞 ブランド構築をビジョンに入れた小規模事業者の経営革新 ~提供価値の把握とデザイン表現の一貫性に着目して~ 里川 基(千葉県中小企業診断士協会) 【第2分科会】 会員グループによる調査・研究発表 ○日本中小企業診断士協会連合会会長賞(3編) 地方創生におけるWeb3.0活用手引き(要約版) 小林 慶介(東京都中小企業診断士協会) 「地域版SDGs推進支援マニュアル」報告書概要 齋藤 裕子(埼玉県中小企業診断協会) 食品残渣を含む未利用資源を有効的に活用するサーキュ ラーエコノミーの優良事例を調査し、中小企業等による 自律的な地域循環型社会システムへ展開するための調査 研究 槇本 健次(福岡県中小企業診断士協会) 地域支援の具体的なノウハウとその活用事例に関する発表 ○東京都中小企業診断士協会会長賞(2編) 自治体版「経営デザインシート」「知的資産経営報告書」 作成支援 鈴木 康文(東京都中小企業診断士協会) 販促事業見直しにかかるアンケート調査の実施支援 阿久津 康史(東京都中小企業診断士協会) 【第3分科会】 東京都中小企業診断士協会による研究会成果発表 ○東京都中小企業診断士協会会長賞(1編) ローカルベンチマーク等を活用した営業力掘り下げ支援 ツールの開発 山本 哲也(東京協会 営業力を科学する売上UP研究会) ○東京都中小企業診断士協会優秀賞(5編) 地域・中小企業支援エコシステム構築に向けた 商工会と首都圏診断士との連携による取組事例 岩井 智洋(城北支部 公的サポート研究会) 地域密着葬祭業におけるダブルブランド戦略 小泉 悟志(東京協会 WEBマーケティング研究会) 「国際ビジネス支援ツール」の開発と、企業での活用事 例の紹介 渡邊 裕美子(東京協会 ワールドビジネス研究会) 障害者支援NPO法人の持続的成長を支える人材確保と寄 付増大の取り組み 伊藤 世士洋(東京協会 ダイバーシティ研究会) 中小企業を成功に導くビジネスモデル-その強みと変遷- 「事業創生モデルと事業創生診断チェックリスト」の開発 山崎 康夫(三多摩支部 先端ビジネスモデル研究会) (3)「令和7年度中小企業アドバイザー(経営支援)」募 集のお知らせ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 独立行政法人中小企業基盤整備機構では、ハンズオン支援 事業、事業再構築ハンズオン支援事業、生産工程スマート化 診断、経営相談事業等における専門家として、「令和7年度 中小企業アドバイザー(経営支援)」を全国9つの地域本部 と沖縄事務所で、12月9日(月)17時を応募期限に募集して います。 詳しくは、以下リンク先よりご確認ください。 https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/rvuad1000001ze6n.html (4)中小企業の未来を守る! 「ジギョケイ見直しワークショップ」開催のお知らせ ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 事業継続力強化計画(ジギョケイ)の認定を受けている事 業者様に、「ジギョケイ見直しワークショップ」(ジギョケ イ Business Survival WORKSHOP)のご案内です。 本ワークショップでは、オリジナルのシミュレーションカ ードゲームを用いて、地震や水害に対する机上訓練を実施し、 自社のジギョケイの課題を発見。さらに、専門家の講義を受 けて実効性の高い計画にブラッシュアップしていただきます。 なお、参加者には、自社に戻った後の机上訓練と見直しの ため、ワークショップで使用するカードゲームと、有事の際 の安否確認や備蓄品の選定に役立つツール等をご提供します。 【こんな方は、ぜひご参加ください】 ・申請時と状況が変化し、 計画の見直しを考えている方 ・担当者が代わり、自社のジギョケイの内容を再確認した い方 ・より実効性の高い防災・減災対策にブラッシュアップし、 災害に備えたい方 【詳細・お申込み】https://kyoujinnka.smrj.go.jp/workshopr6/ 【開催概要】 ・会場: 第9回 福岡 11月26日(火)JR博多シティ会議室 第10回 那覇 12月4日(水)那覇商工会議所 ・時間:13時~16時30分 ・費用:無料 ・定員:各会場30名(先着順) ・対象:ジギョケイの認定を受けている事業者の方(単独 型・連携型のいずれも可) ※支援者等のご参加はお断りする場合がありますの で、ご了承ください。 ・持ち物:自社の事業継続力強化計画(ジギョケイ)申請 画面の出力、筆記用具 災害への備えとして、ぜひご参加をご検討ください。皆様 のお申込みをお待ちしております。 【お問い合わせ】 ・ジギョケイ Business Survival WORKSHOP事務局 E-mail:info@workshop6.jp 事務局開設時間:平日10:00~18:00(土日祝日を除く) (5)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ 第7回セミナーのテーマは、「これからの採用」です。 テクノロジーの進化や働き方の変化を背景として、企業に は柔軟かつ戦略的な採用プロセスが求められています。コロ ナ以降のリモートワークやハイブリッドワークの定着は今後 も継続され、企業は地理的な制約を超えて優秀な人材を採用 できるため、広い範囲での人材確保が可能になります。また、 従業員の健康や幸福感(ウェルビーイング)が採用の際の重 要な要素となるため、志望者は働きやすさ、柔軟な勤務制度、 メンタルヘルスのサポート等を評価基準とするようになりま す。 本セミナーでは、企業がこれからの人材、採用を進めるた めの課題解決に向けて取り組んだ企業様の体験談や事例の紹 介に加え、労務管理の重要性とICTツールの上手な活用につ いて解説します。 ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できるテレワーク は、さまざまな生活スタイルに応じた柔軟な働き方を可能に します。育児・介護による離職防止、採用の強化はもちろん、 感染症拡大防止対策、デジタル化の促進、社員のエンゲージ メント向上や障害者雇用等による労働人口の確保等、多くの メリットがあります。 本セミナーでは、労務管理の専門家によるガイドラインの 徹底解説、ICT専門家によるセキュリティ問題の解決、導入 事例等をご紹介します。また、育児介護休業法改正への対応 等も併せて解説します。 セミナー終了後には、労務管理、ICTその他企業が抱える お悩みについて、セミナー講師が直接アドバイスする「個別 相談会」を実施します。ご希望の方は、セミナーお申込み時 に「個別相談会希望」とご指定ください。 リモートワークやハイブリッドワーク時代における人材確 保に課題を抱える企業・団体の事業経営者、人事・労務管理 等のご担当者は、ぜひご参加ください。 ■日時:12月19日(木)13:00~16:00 (オンライン接続開始12:50~) ■お申込み(参加無料/事前登録制) https://kagayakutelework.jp/seminar/2024/1219.html ■セミナー内容 ・テレワーク導入企業の体験談 (株式会社ZENKIGEN様) ・テレワーク導入事例の紹介 ・労務管理上の留意点(社会保険労務士による徹底解説) ・ICT面の留意点(導入方法やセキュリティ) (6)「国際部オープンセミナー」のご案内 ~東京都中小企業診断士協会中央支部国際部~ 今年5月より高度外国人材への在留資格の優遇制度が開始 されました。現在、高度外国人材が企業の海外進出を助け、 インバウンド対応や新商品開発等の課題である人材不足を解 消する有効策と言われ、活躍推進の動きが拡がっています。 一方、中小企業では具体的な手順や手法の理解不足により、 外国人材活躍推進の検討開始が難しい場合も多く見られます。 東京都中小企業診断士協会中央支部国際部では、12月14日 (土)14時より、「国際部オープンセミナー」を開催します。 テーマは、「高度外国人材と共に成長する中小企業」です。 本セミナーの主旨は、中小企業が外国人材の活躍を効果的 に推進するきっかけとして、制度や支援機関が提供する具体 的な施策、検討すべき実践的な手順、活躍推進の可能性やメ リットを理解し、自社にとって実現可能な選択肢と捉えてい ただくことです。対象者には、高度外国人材の活躍推進を検 討中の中小企業経営者も含まれますので、お知り合いの経営 者の方々にもぜひ、お声がけください。 https://www.rmc-chuo.jp/seminar/annai/20241214-01.html ■日時:12月14日(土)14:00~17:00 (Zoom入室13:50~、会場受付13:30~) ■会場:東京都中小企業会館9階講堂(東京都中央区銀座 2-10-18)及びZoom ■定員:会場50名、オンライン300名(先着順) ■参加費:1,000円(下記イベントペイURLより事前支払) ■お申込み:以下のURLよりお申込みください。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7793390038423240&EventCode=7276785560 ■締切:12月8日(日) ■お問い合わせ: 東京都中小企業診断士協会中央支部国際部 国際部オープンセミナー(担当:水口) E-mail:chuo-kokusai-open@googlegroups.com (7)東京都中小企業知的財産シンポジウム「AI活用 はじ めの一歩~最新のAI事情を知り、小さく始める 最良 の打ち手を考える~」のご案内 ~東京都・公益財団法人東京都中小企業振興公社(東 京都知的財産総合センター)主催~ 本シンポジウムでは、生成AIをはじめとしたAI活用の最初 の一歩を後押しすることをコンセプトに、知的財産上の留意 点にも触れながら、AI活用の「今」について事例を交えてご 紹介します。来場参加、またはライブ配信視聴を選択できま す。何をすべきかわからない方、活用のヒントを得たい方を はじめ、多くの方のご参加をお待ちしております。 https://nikkan-prj.com/chizaisympo/ ■日時:12月6日(金)13:00~16:30 ■会場:イイノホール 千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階 https://www.iino.co.jp/hall/access/ ■参加費:無料(事前登録制) ※座席数に限りがあるため、事前登録をされて いない方のご来場はお断りする場合がございま す。あらかじめご了承ください。 ■プログラム 13:05~14:35 基調講演「AIを使わないことこそがリ スク。生成AIの企業導入におけるガイドラインの重要性」 一般社団法人日本ディープラーニング協会専務理事 岡田隆太朗氏 14:35~14:45 事業案内 公益財団法人東京都中小企業振興公社常務理事 兼 東京都知的財産総合センター所長 荒井英樹氏 15:00~16:30 パネルディスカッション 「中小企業が知っておくべきAI活用の現状と可能性」 モデレーター:AIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長 平本健二氏 パネリスト:Cynthialy株式会社代表取締役CEO 國本知里氏 株式会社時空テクノロジーズ 代表取締役CEO 橋本善久氏 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 福岡真之介氏 株式会社タスカジ代表取締役 和田幸子氏 ■お問い合わせ: 「東京都中小企業知的財産シンポジウム」運営事務局 TEL:03-5644-7499 FAX:03-5644-7228 E-mail:chizaisympo@nikkan.tech (8)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 米国アニメ市場最前線! 日本発ゲームからグッズまで(2024年10月31日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/10/f3bb65d04bb5534e.html 【アンコールワットだけじゃない!】 カンボジア 伝統とこれから ―世界のライフスタイルシリーズ―(2024年11月7日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/1192d40427efecc0.html 水素革命3 世界がわかる! オーストラリアで見た最前線(2024年11月14日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/dd4647d522051efe.html 沸騰するメキシコの製造業 日本の“オンリーワン”を売り込め!(2024年11月21日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/6fc1b765ba3fbff5.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (9)中小企業診断士賠償責任保険の第2回募集について 日本中小企業診断士協会連合会では、「中小企業診断業務 を安心して実施できる環境整備」「中小企業診断制度の普及 と推進」「中小企業の振興と発展」を目的に、「中小企業診 断士賠償責任保険」を運営しています。創設以来、すでに 3,000名を超える中小企業診断士の方が加入している制度と なっております。 このたび、中小企業診断士賠償責任保険の第2回目(中途) の募集を以下の日程で行うことになりましたので、ご案内さ せていただきます。 なお、今回の募集においては、令和6年度にすでに個別加 入方式(第1回募集)、もしくは都道府県協会ごとに取りま とめを行った個人対象の一括加入方式にて加入されている会 員中小企業診断士の方々は、対象外となります。 募集開始:令和6年11月25日(月) 募集締切:令和6年12月10日(火) 保険期間:令和7年2月1日午後4時~9月1日午後4時 保険料振替日:令和7年2月27日(木) 加入依頼書記入例を確認の上、お申込みいただければと思 います。 詳しくは、以下のURLをご参照ください。 https://www.jf-cmca.jp/attach/koueki/shindanshihoken.html (10)「中小企業診断士の日」関連イベント開催のお知らせ について 当連合会および各都道府県協会では、中小企業診断士の活 躍の場を拡充し、企業経営者、関係機関などに対し、幅広く 中小企業診断士および中小企業診断制度の理解を深めるため、 中小企業診断制度の発足日である11月4日を「中小企業診断 士の日」と名付け、その前後1週間程度の期間において、全 国的なPR活動を実施いたします。 当連合会ホームページでは、当連合会および各県協会の事 業内容等を紹介する特設リンクを公開し、関連イベント開催 にかかる広報活動を行っていくこととしております。 https://www.jf-cmca.jp/attach/koueki/shindanshinohi-event2024.html (11)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について 理論政策更新研修(4時間の研修)は、更新要件のひとつ である「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研 修です。本研修は、登録有効期間5年間で5回修了すること が必要です。当連合会では、令和6年度の研修を全国の都道 府県で実施することとしております。 https://www.jf-cmca.jp/contents/006_c_about_koushinriron/001_riron_schejule.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 令和6年度スタートアップ・中小企業の支援専門家「チー フインキュベーションマネージャー」の募集(創業・ベン チャー支援部)~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/rvuad1000001z6nq.html 「中小M&Aガイドライン」を改訂しました~中小企業庁~ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240830002/20240830002.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【日本中小企業診断士協会連合会ホームページ】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞