バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.423」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.423」 2024.12.10 (一社)日本中小企業診断士協会連合会 (旧名称:(一社)中小企業診断協会) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」 第1分科会受賞論文の発表動画公開について (2)「農業者向け研修プログラム」及び「財務分析システ ム等」のWeb公開について~農林水産省~ (3)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ (4)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (5)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について (6)中小企業経営診断システム(McSS)のご利用開始の ご案内について (7)ビジネスクリニックシステムを活用してみませんか (8)会報「企業診断ニュース」Web版12月号をお読みいた だくには ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」 第1分科会受賞論文の発表動画公開について 当連合会では11月6日(水)に令和6年度「中小企業経営 診断シンポジウム」を開催いたしましたが、第1分科会受賞 論文のうち4編の発表動画を、会員マイページからご覧いた だけるようにいたしました。 会員の皆様におかれましては、ぜひともご視聴いただけれ ば幸いです。 (2)「農業者向け研修プログラム」及び「財務分析システ ム等」のWeb公開について~農林水産省~ 農林水産省では、農業者・農業法人の経営管理能力の向上 に向けて、「経営戦略や財務・労務管理等が学べる研修プロ グラム」「農業経営の診断、簡単な財務分析・原価計算がで きるシステム」の研究・開発を行っています。 以下の日程(一部予定)で一般公開しておりますので、無 料で利用できるこれらをご活用いただき、今後の農業経営の 発展等につなげていただければ幸いです。 ご利用に際してご不明な点等は、以下のお問い合わせ先ま でご連絡ください。 ■農業者・農業法人向け研修プログラム 公開期間:12月4日(水)~令和7年3月19日(水) 概要:農業者・農業法人向けの「初級コース」及び「中 級コース」、農業支援者向けの「支援コース」の 3コースで構成されるオンライン研修 ■財務分析システム等 公開期間:12月16日(月)~令和7年3月19日(水) 概要:<農業者・農業法人向け> ・農業経営財務分析システム 財務諸表の数値を入力し、主な財務指標が計算さ れ、財務状況を可視化できるシステム ・農畜産物生産原価概算システム 財務諸表の数値を入力し、農産物ごとの生産原価 を概算できるシステム <農業支援者向け> ・農業経営診断システム 財務諸表や農業者へのヒアリング等に基づき、農 業経営を多角的に診断できるシステム ■お問い合わせ (農業者・農業法人向け研修プログラム) 農林水産省令和6年度経営発展・就農促進委託事業実施 主体 日本プロ農業総合支援機構 TEL:03-6261-4005(平日10:00~17:00) (財務分析システム等) 日本プロ農業総合支援機構 TEL:03-6261-1291(平日10:00~17:00) (3)テレワークセミナー開催のご案内~厚生労働省主催~ 第8回セミナーのテーマは、「働く場所とは」です。 テレワークの普及で働く場所は多様化し、自宅やコワーキ ングスペース、カフェ、リゾート、仮想オフィスが選択肢と なりました。これにより、柔軟で生産性の高いワークスタイ ルが実現しつつあります。 一方で柔軟な働き方を支えるため、企業にはITインフラ整 備やメンタルケア、成果管理の仕組みが必要であり、チーム の一体感維持といった柔軟な働き方に対応しながらも、社員 が安心して働けるサポート体制が企業にとって重要です。 本セミナーでは、働く場所に関する課題解決に向けて取り 組んだ企業様の体験談や事例の紹介に加え、労務管理の重要 性とICTツールの上手な活用について解説します。 ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できるテレワーク は、さまざまな生活スタイルに応じた柔軟な働き方を可能に します。育児・介護による離職防止、採用の強化はもちろん、 感染症拡大防止対策、デジタル化の促進、社員のエンゲージ メント向上や障害者雇用等による労働人口の確保等、多くの メリットがあります。 本セミナーでは、労務管理の専門家によるガイドラインの 徹底解説、ICT専門家によるセキュリティ問題の解決、導入 事例等をご紹介します。また、育児介護休業法改正への対応 等も併せて解説します。 セミナー終了後には、労務管理、ICTその他企業が抱える お悩みについて、セミナー講師が直接アドバイスする「個別 相談会」を実施します。ご希望の方は、セミナーお申込み時 に「個別相談会希望」とご指定ください。 社員の働く場所や、働く場所による生産性の違い等に課題 を抱える企業・団体の事業経営者、人事・労務管理等のご担 当者は、ぜひご参加ください。 ■日時:2025年1月16日(木)13:00~16:00 (オンライン接続開始12:50~) ■お申込み(参加無料/事前登録制) https://kagayakutelework.jp/seminar/2025/0116.html ■セミナー内容 ・テレワーク導入企業の体験談 (キャップクラウド株式会社様) ・テレワーク導入事例の紹介 ・労務管理上の留意点(社会保険労務士による徹底解説) ・ICT面の留意点(導入方法やセキュリティ) (4)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 水素革命3 世界がわかる! オーストラリアで見た最前線(2024年11月14日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/dd4647d522051efe.html 沸騰するメキシコの製造業 日本の“オンリーワン”を売り込め!(2024年11月21日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/6fc1b765ba3fbff5.html インドに日本酒を 初めて飲む味は?(2024年11月28日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/f4df0d63bcf47d1e.html 絶品!日本産さつまいもをNYへ 甘さの秘密と輸出への挑戦(2024年12月5日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/12/a55e8a3cd6ef8567.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (5)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について 理論政策更新研修(4時間の研修)は、更新要件のひとつ である「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研 修です。本研修は、登録有効期間5年間で5回修了すること が必要です。当連合会では、令和6年度の研修を全国の都道 府県で実施することとしております。 https://www.jf-cmca.jp/contents/006_c_about_koushinriron/001_riron_schejule.html (6)中小企業経営診断システム(McSS)のご利用開始の ご案内について 一般社団法人CRD協会(※)の100%子会社CRDビジネス サポート株式会社(※)が提供する中小企業経営診断システ ム(McSS)は、わかりやすさと使いやすさをコンセプトに開 発された財務診断ツールです。特徴は、(1)信用保証協会で の保証料率区分決定にも利用されるCRDモデル3を用いて 財務状況を評価している点、(2)診断結果帳票にグラフや表 を多く取り入れ、コンパクトさとビジュアルに配慮している点、 (3)全国約100万社の財務情報と比較し、信用力の位置づけ と財務面の強み・弱みを表示している点、にあります。顧問 先中小企業や金融機関・信用保証協会とのコミュニケーショ ンツール、また支援先への経営支援ツールとして幅広くご活 用いただけます。 会員特別価格でのご利用を希望される方は、当連合会の会 員マイページにログインしていただき、マイページ下段の 「パンフレット・登録申請書などのダウンロード」のページ にあるスタートアップガイドに従って登録を行ってください。 登録に当たっては、スタートアップガイドに記載されている 識別コードが必要となります。 https://www.jf-cmca.jp/attach/koueki/McSS-riyouannai.html (※)(一社)CRD協会http://www.crd-office.net/CRD/about/index.html CRDビジネスサポート(株)http://www.crd-office.net/CRD-BS/index.html (7)ビジネスクリニックシステムを活用してみませんか ビジネスクリニックシステムは、都道府県協会所属の会員 診断士のキャリア情報を広く外部に公開することで、中小企 業診断士の知名度の向上と活用を図っていくことを目的とし ています。 具体的には、主な利用者を中小企業支援機関と想定し、支 援機関が必要とするキャリア情報を登録できるようにして、 会員診断士に対して業務依頼を想定した検索・照会を可能と するとともに、会員診断士自身でも検索が可能であるため、 支援機関等に会員診断士を推薦する立場にある都道府県協会 の役員等も活用できることとしています。 つきましては、新たに登録を希望される会員診断士の方も 大歓迎ですので、会員マイページにアクセスをしていただき、 「キャリア」情報メニューからご自身の最新のキャリア情報 を登録することにより、職域の拡大等も期待できる新たなビ ジネスクリニックシステムを、ぜひともご活用ください。 ◇参考:中小企業診断士キャリア情報登録・照会サイト 利用マニュアル https://www.jf-cmca.jp/attach/youshiki/businessclinic_operatingmanual.pdf (マイページ内の「サイトの使い方について」ページにも 掲載しています) (8)会報「企業診断ニュース」Web版12月号をお読みいた だくには 「企業診断ニュース」Web版につきましては、以下のURL よりご覧いただけます。皆様、ぜひお読みください。 https://www.shindannews.jp/ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 2025年度中小企業アドバイザー(人材支援)に係る募集 (東北本部)~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/rvuad10000023crk.html 「中小M&Aガイドライン」を改訂しました~中小企業庁~ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240830002/20240830002.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【日本中小企業診断士協会連合会ホームページ】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞