バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.424」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.424」 2024.12.25 (一社)日本中小企業診断士協会連合会 (旧名称:(一社)中小企業診断協会) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)会報「企業診断ニュース」Web版1月号のご案内につ いて (2)令和7年1月31日~4月上旬に更新登録を迎える方の 申請手続きについて (3)支援機関向けイベントの開催について~中小企業庁~ (4)独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ 事業専門家のための「事業再生オンラインセミナー」 について~中小企業活性化全国本部~ (5)「農業者向け研修プログラム」及び「財務分析システ ム等」のWeb公開について~農林水産省~ (6)日本商事仲裁協会(JCAA)主催セミナーのご案内 ~【海外ビジネス担当者必見】紛争解決セミナー「激 動の中国ビジネス~紛争に強い契約書の作成実務~」~ (7)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (8)日刊工業新聞への記事広告掲載について (9)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」 第1分科会受賞論文の発表動画公開について (10)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について (11)年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起 ~独立行政法人情報処理推進機構(IPA)~ ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)会報「企業診断ニュース」Web版1月号のご案内につ いて 「企業診断ニュース」Web版1月号の内容を、ひと足早く ご紹介させていただきます(執筆者敬称略)。 当連合会HPトップページ( https://www.jf-cmca.jp/ )の 「企業診断ニュース」バナー( https://www.shindannews.jp/ ) をクリックしてお読みください。 1月1日の発行をどうぞお楽しみに。 ■特集 令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」受賞 論文発表 令和6年11月6日(水)に行われた令和6年度「中小企業 経営診断シンポジウム」。今号では、中小企業庁長官賞に輝 いた吉田喜彦氏(大阪府中小企業診断協会・兵庫県中小企業 診断士協会・香川県中小企業診断士協会)の論文「地域密着 企業が取り組む業態開発『顧客伴走型経営』の実践事例―経 営者と中小企業診断士が協力して生み出す新たな企業の在り 方」をはじめ、各賞を受賞した計5本の論文をご紹介します。 ■連載 ・新連載「経済統計データで考える中小企業経営の転換点」 ・直撃 プロコンライフ! 平井彩子 ゲスト:佐藤和哉さん(東京都中小企業診断士協会) ・ちょっとお耳を~中小機構からのお役立ち情報~ J-Net21のご紹介 そのほか、松枝憲司・(一社)日本中小企業診断士協会連 合会会長による年頭所感、連合会本部/県協会リポート等の ラインアップでお届けします。 (2)令和7年1月31日~4月上旬に更新登録を迎える方の 申請手続きについて 日本中小企業診断士協会連合会では、更新登録申請時期を 迎える都道府県協会会員の方へ、申請手続きのご案内や、書 類の都道府県協会でのお預かりと中小企業庁へのご提出をサ ービスとして行っています。 後述の早期受付対象の令和7年3月末から4月上旬に更新 を迎える方には、12月中旬に申請手続きご案内文書をお送り しております。 また、令和7年1月末に更新を迎える方には12月下旬に、 令和7年2月末に更新を迎える方には同1月下旬にご案内文 書をお送りする予定ですので、ご案内に沿って申請手続きを されるようお願いいたします。 https://www.jf-cmca.jp/contents/002_c_shindanshiseido/koushinannai20241216.html 特に、令和7年3月末から4月上旬に登録有効期間が満了 する方が多数いらっしゃるため、中小企業庁では早期受付を 実施しています。令和7年3月末から4月上旬に更新を迎え る方は、早期受付へのご協力をお願いいたします。 ◇中小企業庁「更新登録申請に関するご協力のお願い」 (中小企業庁ホームページ) https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/2024/240826shindanshi.html (3)支援機関向けイベントの開催について~中小企業庁~ 令和7年1月・3月、支援機関の皆様向けにACTプログラ ムを実施します。後継者支援を実施している、もしくはこれ から実施しようとしている支援機関向けのセミナーで、リア ルとオンラインの開催です。 1月は、北海道と静岡で後継者支援を行っている支援機関 をお招きし、アトツギに対してどのような支援をしているか をお話しいただきます。また、アトツギからもどのような支 援を求めているか、実体験をもとにお話しいただく予定です。 ■リアル開催イベントin北海道 開催日:令和7年1月14日(火)15:00~17:55予定 会場:エアウォーターの森 https://atotsugi-koshien.go.jp/event/event-3334/ ■リアル開催イベントin静岡 開催日:令和7年1月27日(月)18:00~20:00予定 会場:静岡市内予定 https://atotsugi-koshien.go.jp/event/event-3334/ ■オンラインセミナー 開催日:令和7年3月11日(火)13:00~16:20 開催方法:Zoomのウェビナー形式予定 https://atotsugi-koshien.go.jp/event/event-3338/ ■お申込み:以下のフォームに必要事項をご入力ください。 ACT登録:https://www17.webcas.net/form/pub/atotsugi-koshien/act ※本件へのお申込みには、後継者・支援機関のオンライン コミュニティ「ACT」へのお申込みが必要です。 ※ACT登録時にご希望のプログラムをご選択ください。 ※すでに登録済の場合でも、受講希望プログラムをご選択 いただき、再度お申込みが可能です(何度でも変更可)。 (4)独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ 事業専門家のための「事業再生オンラインセミナー」 について~中小企業活性化全国本部~ 事業専門家の方々から高い注目を浴びている事業再生業務。 事業再生がわかる事業専門家のニーズは、実際に高まってい ます。 本セミナーは昨年9月に公開し、受講者から高い評価をい ただきましたが、このたび、外部専門家補佐人制度の反映を 含めて一部を再収録し、再度公開を行うことといたしました。 中小企業活性化協議会が行う再生支援の第一線で活躍中の 中小企業診断士等が、再生支援業務の魅力や進め方、さらに は業務の始め方まで、懇切丁寧に解説します。事業再生や協 議会に関心のある方はもちろん、「事業再生って何するの?」 という未経験者の方まで、幅広く参考にしていただける内容 になっています。ぜひ、奮ってご受講ください。 なお、全講義受講者で希望される方には、協議会にその旨 をお伝えさせていただく予定です。 ■公開期間:令和6年12月25日~令和7年3月31日 ■受講料:無料 ■受講方法:以下のURLからお申込みいただきますと、メ ールアドレスに受講方法を送付いたします。 https://service.smrj.go.jp/form/pub/shoukei/24saisei_consultant ■主催・お問い合わせ 中小企業活性化全国本部 (独立行政法人中小企業基盤整備機構) E-mail:zenkokuhonbu@smrj.go.jp TEL:03-5470-1477 (5)「農業者向け研修プログラム」及び「財務分析システ ム等」のWeb公開について~農林水産省~ 農林水産省では、農業者・農業法人の経営管理能力の向上 に向けて、「経営戦略や財務・労務管理等が学べる研修プロ グラム」「農業経営の診断、簡単な財務分析・原価計算がで きるシステム」の研究・開発を行っています。 以下の日程で一般公開しておりますので、無料で利用でき るこれらをご活用いただき、今後の農業経営の発展等につな げていただければ幸いです。 ご利用に際してご不明な点等は、以下のお問い合わせ先ま でご連絡ください。 ■農業者・農業法人向け研修プログラム 公開期間:12月4日(水)~令和7年3月19日(水) 概要:農業者・農業法人向けの「初級コース」及び「中 級コース」、農業支援者向けの「支援コース」の 3コースで構成されるオンライン研修 ■財務分析システム等 公開期間:12月16日(月)~令和7年3月19日(水) 概要:<農業者・農業法人向け> ・農業経営財務分析システム 財務諸表の数値を入力し、主な財務指標が計算さ れ、財務状況を可視化できるシステム ・農畜産物生産原価概算システム 財務諸表の数値を入力し、農産物ごとの生産原価 を概算できるシステム <農業支援者向け> ・農業経営診断システム 財務諸表や農業者へのヒアリング等に基づき、農 業経営を多角的に診断できるシステム ■お問い合わせ (農業者・農業法人向け研修プログラム) 農林水産省令和6年度経営発展・就農促進委託事業実施 主体 日本プロ農業総合支援機構 TEL:03-6261-4005(平日10:00~17:00) (財務分析システム等) 日本プロ農業総合支援機構 TEL:03-6261-1291(平日10:00~17:00) (6)日本商事仲裁協会(JCAA)主催セミナーのご案内 ~【海外ビジネス担当者必見】紛争解決セミナー「激 動の中国ビジネス~紛争に強い契約書の作成実務~」~ 景気の低迷、データ規制の強化、経済安全保障問題、トラ ンプ政権の再来等、対中ビジネスを複雑化させる問題が増え ています。このような中で中国企業と契約を締結し、一定の 取引を行うには相応のリスクが伴い、契約紛争も起きやすい です。 そこで今回は、そもそも契約は何のために締結するのかと いう問題から、中国特有の留意点、交渉の力点の置き方、紛 争解決条項のあり方等を一気に解説いたします。 ■日時:令和7年1月23日(木)14:00~15:30 ■開催方法:オンライン(Zoom) ■費用:無料(事前登録制) ■定員:500名 ■講師:森脇章氏 弁護士 胡絢静氏 外国法事務弁護士(中国法) (アンダーソン・毛利・友常法律事務所) ■後援:日本貿易振興機構(ジェトロ) ■詳細・お申込み(お申込みは当日まで可): https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=143& ■お問い合わせ:日本商事仲裁協会広報部(担当:西村) TEL:03-5280-5181 E-mail:webinar@jcaa.or.jp (7)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 インドに日本酒を 初めて飲む味は?(2024年11月28日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/11/f4df0d63bcf47d1e.html 絶品!日本産さつまいもをNYへ 甘さの秘密と輸出への挑戦(2024年12月5日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/12/a55e8a3cd6ef8567.html 日本のドラマ トルコから世界へ この国でヒットするジャンルとは(2024年12月12日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/12/61a8b77f6876c930.html ウクライナ 首都キーウの今 2024(2024年12月19日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2024/12/2dc9ff77f4308e0f.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (8)日刊工業新聞への記事広告掲載について さる11月22日(金)付の日刊工業新聞に、当連合会の全面 記事広告が掲載されました。 本記事は、当連合会の名称変更ならびに47都道府県協会・ 会員診断士の活動について広報・周知することを目的とし、 紙面は「松枝憲司会長のインタビュー」「70周年記念式典の 取材記事」「当連合会・47都道府県協会の広告」で構成され ております。 なお、記事中の70周年記念式典では、以下の12名の会員の 功労者表彰が行われました。 ■経済産業大臣賞 今井和夫会員(千葉県中小企業診断士協会) 高澤彰会員(埼玉県中小企業診断協会) 中村達也会員(和歌山県中小企業診断協会) 西里喜明会員(沖縄県中小企業診断士協会) 槇本健次会員(福岡県中小企業診断士協会) ■中小企業庁長官賞 足立修司会員(島根県中小企業診断協会) 北口祐規子会員(大阪府中小企業診断協会) 佐瀬道則会員(秋田県中小企業診断協会) 仲山親雄会員(栃木県中小企業診断士会) 松枝憲司会員(東京都中小企業診断士協会) 山下益明会員(香川県中小企業診断士協会) 山脇康彦会員(京都府中小企業診断協会) https://d3ukgu32nhw07o.cloudfront.net/space_pdf/pdf_file673f12a5b27cf.pdf 上記データの利用目的は、「当連合会名称の広報・周知な らびに、会員たる47都道府県協会およびそこに所属する中小 企業診断士の活動機会の拡大」と定められ、商用目的の利用 は不可となっております。転用の際は、出典の明記を厳守い ただきました上で、ぜひともご活用ください。 (9)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」 第1分科会受賞論文の発表動画公開について 当連合会では11月6日(水)に令和6年度「中小企業経営 診断シンポジウム」を開催いたしましたが、第1分科会受賞 論文のうち4編の発表動画を、会員マイページからご覧いた だけるようにいたしました。 会員の皆様におかれましては、ぜひともご視聴いただけれ ば幸いです。 (10)令和6年度「理論政策更新研修」の日程について 理論政策更新研修(4時間の研修)は、更新要件のひとつ である「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研 修です。本研修は、登録有効期間5年間で5回修了すること が必要です。当連合会では、令和6年度の研修を全国の都道 府県で実施することとしております。 https://www.jf-cmca.jp/contents/006_c_about_koushinriron/001_riron_schejule.html (11)年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起 ~独立行政法人情報処理推進機構(IPA)~ 多くの人が年末年始の長期休暇を取得するにあたり、IPA が公開している情報セキュリティ対策をご案内します。 この時期は、システム管理者が長期間不在になるなど、い つもとは違う状況になりがちです。このような中でセキュリ ティインシデントが発生すると、対応に遅れが生じたり、想 定外の事象に発展したりして思わぬ被害が発生するなど、長 期休暇後の業務継続に影響が及ぶ可能性があります。 こうした事態とならないよう、(1)個人の利用者、(2)企 業や組織の利用者、(3)企業や組織の管理者のそれぞれが取 るべき対策をまとめています。併せて、日常的に行うべき情 報セキュリティ対策も公開しています。 ■年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20241217.html ■長期休暇における情報セキュリティ対策 https://www.ipa.go.jp/security/measures/vacation.html ■日常における情報セキュリティ対策 https://www.ipa.go.jp/security/measures/everyday.html 対象者ごとに上記リンク先を参照すべき範囲は、以下のと おりです。 (1)個人の利用者:「3.個人」 (2)企業や組織の利用者:「2-2.利用者向け」「3.個人」 (3)企業や組織の管理者:「2-1.管理者向け」「2-2.利用者 向け」「3.個人」 【お問い合わせ】 ■情報セキュリティ安心相談窓口 E-mail:anshin@ipa.go.jp https://www.ipa.go.jp/security/anshin/about.html ■被害情報の届出先 ・コンピュータウイルス/不正アクセスについて https://www.ipa.go.jp/security/todokede/crack-virus/about.html ・標的型攻撃について <J-CRAT標的型サイバー攻撃特別相談窓口> E-mail:tokusou@ipa.go.jp https://www.ipa.go.jp/security/todokede/tokubetsu.html このほか、不審な動きを検知した場合は、速やかに所管省 庁、セキュリティ関係機関など関係先への情報提供や警察へ のご相談もご検討ください。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 令和7年度中小企業アドバイザー(事業承継・引継ぎ支援) (仮称)募集(北海道本部・関東本部・北陸本部・近畿本 部・四国本部・沖縄事務所) ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/pg85um0000001jat.html 2025年度中小企業アドバイザー(人材支援)に係る募集 (東北本部)~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/rvuad10000023crk.html 「中小M&Aガイドライン」を改訂しました~中小企業庁~ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240830002/20240830002.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【日本中小企業診断士協会連合会ホームページ】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞