バックナンバー
閉じる
発行部署:
本部
件名:
「企業診断トピックス No.428」
内容:
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「企業診断トピックス No.428」 2025.2.25 (一社)日本中小企業診断士協会連合会 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ <CONTENTS> (1)会報「企業診断ニュース」Web版3月号のご案内につ いて (2)令和7年2月28日~4月上旬に更新登録を迎える方の 申請手続きについて (3)「診断士の書評」執筆者を10名程度募集 期間は25・26年度~会報誌「企業診断ニュース」~ (4)「中小企業伴走支援フォーラム2025 in KANSAI」 ―事業者と支援者が共に成長し、地域で新たな価値を 創り出すための原点回帰―開催のご案内 ~近畿経済産業局~ (5)PMIセミナー「中小M&Aにおける成功の秘訣~事例か ら学ぶPMIのススメ~」開催のご案内~中小企業庁~ (6)事業継続力強化計画実効性向上支援事業のご案内 ~日本中小企業診断士協会連合会~ (7)研修「中小企業を支える人材活用戦略」 ―金融機関が担う取引先の持続的成長支援―のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (8)「令和6年度中小企業活性化セミナー」開催のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ (9)中小企業の命運を左右する「技術情報」 ―クライアントの情報管理は万全ですか? ~「技術情報管理認証制度(TICS)」のご案内~ (10)海外ビジネス担当者必見!国際取引セミナー 「台湾の法制度の特徴と紛争解決」を開催 ~一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)主催~ (11)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ (12)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」 第1分科会受賞論文の発表動画公開について ※公募情報等、その他の情報はメールマガジン最下部をご 確認ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)会報「企業診断ニュース」Web版3月号のご案内につ いて 「企業診断ニュース」Web版3月号の内容を、ひと足早く ご紹介させていただきます(執筆者敬称略)。 当連合会HPトップページ( https://www.jf-cmca.jp/ )の 「企業診断ニュース」バナー( https://www.shindannews.jp/ ) をクリックしてお読みください。 3月1日の発行をどうぞお楽しみに。 ■特集 商工会・商工会議所の歩き方 各地の中小企業や小規模事業者を会員として構成される商 工会・商工会議所の存在は、皆様も気になるところでしょう。 両団体は中小企業診断士に何を期待しているのか、またそ こで活躍する中小企業診断士はどのような経緯で仕事を行う ようになったのか。双方への取材から、商工団体との関係構 築のヒントを探りました。 本特集が、公的支援を目指す皆様の手がかりとなれば幸い です。 第1章 商工会・商工会議所での仕事を知る 第2章 共感で結ぶ地域振興と経営支援の輪 国分寺市商工会の取組み 第3章 特徴的な実績が診断士販路開拓のポイント 大阪商工会議所 瀧本将也氏 第4章 診断士間ネットワークを生かし商工団体の業務を 獲得 中畑慎博氏 第5章 研修やセミナーの講師から経営相談員に広がる 角丸善昭氏 ■連載 ・直撃 プロコンライフ! 平井彩子 ゲスト:益子智佳さん(東京都中小企業診断士協会) ・連載「経済統計データで考える中小企業経営の転換点」 そのほか、更新登録のお知らせ・連合会本部/県協会リポ ート等のラインアップでお届けします。 (2)令和7年2月28日~4月上旬に更新登録を迎える方の 申請手続きについて 日本中小企業診断士協会連合会では、更新登録申請時期を 迎える都道府県協会会員の方へ、申請手続きのご案内や、書 類の都道府県協会でのお預かりと中小企業庁へのご提出をサ ービスとして行っています。 2月28日~3月1日に更新を迎える方には1月下旬に、3 月末~4月上旬に更新を迎える方には令和6年12月中旬に、 申請手続きご案内文書をお送りしておりますので、ご案内に 沿って申請手続きをされるようお願いいたします。 また、特に3月末~4月上旬に登録有効期間が満了する方 が多数いらっしゃいますので、早期受付へのご協力をお願い いたします。 https://www.jf-cmca.jp/contents/002_c_shindanshiseido/koushinannai20241216.html ◇中小企業庁「更新登録申請に関するご協力のお願い」 (中小企業庁ホームページ) https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/2024/240826shindanshi.html (3)「診断士の書評」執筆者を10名程度募集 期間は25・26年度~会報誌「企業診断ニュース」~ 当連合会の会報誌「企業診断ニュース」では、本年4月号 以降の「診断士の書評」欄の執筆者(書評人)を募集中です。 対象図書は、編集部が各県協会会員より書評依頼を受けた 書籍(雑誌を除く)で、執筆の依頼期間は本年4月号~2027 年3月号までの2年間です。 募集人数は10名程度で、執筆担当3回につき謝礼として 6,000円(消費税込、源泉徴収後)をお支払いします。なお、 2023年4月号~2025年3月号の間に執筆者(書評人)を務め た方のご応募はご遠慮ください。 執筆をご希望の各県協会会員は、「氏名・所属県協会名・ 住所・電話番号・E-mailアドレス」を明記の上、E-mailで以 下「企業診断ニュース」編集部宛お申込みください。 締切は、令和7年3月10日(月)です。 ■お申込み先:(一社)日本中小企業診断士協会連合会 「企業診断ニュース」編集部 E-mail:news@jf-cmca.jp (4)「中小企業伴走支援フォーラム2025 in KANSAI」 ―事業者と支援者が共に成長し、地域で新たな価値を 創り出すための原点回帰―開催のご案内 ~近畿経済産業局~ 昨今、国や支援機関による中小企業に寄り添った伴走支援 の重要性が強調されています。 近畿経済産業局が開催する本フォーラムでは、伴走支援の 実践が、企業、支援者、さらには地域にとって、新しい価値 創造の機会につながる可能性について議論します。 プログラム等詳細は、以下HPをご確認ください。 https://www.kansai.meti.go.jp/1-1soumu/press/250207_bansousien.html ■日時:3月10日(月)14:00~18:00 ※現地視察会を希望される方は13:30集合 ※フォーラム後のネットワーキング(約1時間) を含む ■場所:グラングリーン大阪北館JAM BASE4階 CONFERENCE4-1(大阪市北区大深町6-38) ■対象:企業及び支援機関(商工会・商工会議所、金融機 関、その他支援機関) ■費用:無料 ■定員:現地70名、オンライン100名(いずれも先着順) ■主催:近畿経済産業局 ■協力:近畿財務局 ■お申込み:https://forms.gle/tmsfcAeMZGRVayQz5 (締切:3月7日(金)12時) ※フォームを利用できない方は、以下のお問い合わせ先 宛に「所属、役職、氏名、参加方法(現地/オンライ ン)、フォーラム開始前のJAM BASE見学会参加の有無 (現地参加の方のみ)、事業者・支援機関に聞きたい こと」を記載の上、メールをお送りください。 ■お問い合わせ: 中小企業伴走支援フォーラム2025 in KANSAI運営事務局 E-mail:exl-bansou_forum2025@meti.go.jp (5)PMIセミナー「中小M&Aにおける成功の秘訣~事例か ら学ぶPMIのススメ~」開催のご案内~中小企業庁~ M&A後の取組みであるPMIについて、M&A経験企業からの 体験談等の紹介を交えて、セミナーを開催します。 M&Aを検討中、あるいは実施中の中小企業や支援機関の皆 様のご参加を、心よりお待ちしております。 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2025/250130m_and_a.html ■日時・場所: ・2月28日(金):名古屋会場 ・3月4日(火):仙台会場 ・3月7日(金):さいたま会場 ■内容:実際にM&A後の取組みを経験した企業・支援機関 による事例紹介・パネルディスカッション等 ■お申込み: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScmxSri3xIefHwzTUIIMb2QP8rVTix6M-G_Ktir4jNBMQjItQ/viewform?usp=send_form ■ご連絡・お問い合わせ <事務局>(本事業の委託先) PwCコンサルティング合同会社 E-mail:exl-chusho-pmi2024@meti.go.jp <全体のお問い合わせ> 中小企業庁事業環境部財務課 (担当:林、前沢、渡部、正木、薮内) TEL:03-3501-1511(内線5281) (6)事業継続力強化計画実効性向上支援事業のご案内 ~日本中小企業診断士協会連合会~ 自然災害や感染症などのリスクへの備えとして作成し、国 の認定を受けた事業継続力強化計画(ジギョケイ)がそのま ま活用されずに放置されていませんか。 当連合会では、ジギョケイの認定計画をお持ちの中小企業 を対象に、都道府県中小企業診断(士)協会と連携し、地元 の経験豊富な中小企業診断士を最大4回まで無料で派遣する 事業継続力強化計画実効性向上支援事業を今年度から運用し ております。 日々の事業活動に追われてジギョケイの有効活用ができて いない中小企業の皆様に、中小企業診断士の皆様からぜひお 勧めいただきたくお願いいたします。 【このような中小企業の皆様にお勧めください】 ・ジギョケイが計画どおり進んでいない ・リスクの見直しができていない ・どのように運用してよいかわからない ・教育や訓練ができていない など 【詳細・お申込み】 https://jigyokei-jikkoseikojo.jp/ 【お問い合わせ】 ジギョケイ実効性向上支援事務局 (日本中小企業診断士協会連合会内) 専用TEL:03-6759-2425 (7)研修「中小企業を支える人材活用戦略」 ―金融機関が担う取引先の持続的成長支援―のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 中小企業基盤整備機構と経済法令研究会は、2025年度より 「中小企業の人材活用支援」をテーマに講座を共同開催して いくこととなりました。 今回はその前提として、金融機関が中小企業の人材課題に どう向き合い、取引先の成長を支援できるかについて、事例 を交えて具体的に解説いただきます。 ■日時:3月5日(水)13:30~17:00 ■開催方法:オンラインウェビナー ■対象:金融機関の経営者層、法人支援担当役席、商工会・ 商工会議所の指導員、中小企業診断士等の支援者 ■費用:無料 ■講師:アデコ株式会社コンサルティング部 人的資本経営グループ 吉水文哲氏 ■詳細・お申込み:https://khk-blog.jp/11368/ ■お問い合わせ: 独立行政法人中小企業基盤整備機構人材支援部 中小企業大学校web校(担当:三井) E-mail:jinzai-web@smrj.go.jp (8)「令和6年度中小企業活性化セミナー」開催のご案内 ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ 独立行政法人中小企業基盤整備では、中小企業活性化全国 本部として中小企業活性化協議会が行う事業再生の取組みや 関連施策の周知普及を図るべく、毎年、本セミナーを開催し ております。 セミナーは2部構成で、第1部は金融庁および中小企業庁 による基調講演として、経営改善・事業再生支援に関する施 策等についてお話しいただきます。 また第2部は、経営改善を果たした事業者、円滑な事業承 継支援に取り組んだ弁護士にご登壇いただき、中小企業活性 化協議会の支援について、実体験を交えたパネルディスカッ ションを行います。 企業再生分野に携わる方や、ご興味のある方におかれまし ては、参加費無料で国の施策や再生支援に関与する専門家や 事業者の方々の現場の声を聴ける貴重な機会です。ぜひご参 加ください。 ■日時:3月11日(火)13時~17時20分 ■開催方法:リアルとオンラインのハイブリッド方式 ※リアル開催は定員数がございます。申込み 時点で満席の場合は、何卒ご容赦ください。 ■会場:大手町三井ホール(東京都千代田区大手町1-2-1) ■お申込み:https://www.smrj.go.jp/supporter/revitalization/seminar/ ■主催:独立行政法人中小企業基盤整備 (中小企業活性化全国本部) ■後援:金融庁・経済産業省中小企業庁 ■お問い合わせ: 中小企業活性化セミナー事務局 (株式会社キッズインテグレーション) TEL:0120-015-514(平日9時30分~17時30分) E-mail:seminar-office@kidscorp.co.jp (9)中小企業の命運を左右する「技術情報」 ―クライアントの情報管理は万全ですか? ~「技術情報管理認証制度(TICS)」のご案内~ 技術情報の流出による取引先や顧客の信頼喪失、競争力の 低下、取引の打ち切り―これらは決して大企業だけの話で はありません。 近年、サイバー攻撃や内部不正が増加し、中小企業も標的 になるリスクが高まっています。競争力の源泉である技術情 報の漏洩や管理不備は、経営の根幹を揺るがす事態を招きま す。企業の将来を守るため、適切な情報管理体制を整えるこ とは、コストではなく投資と考えるべき時代です。 こうした背景を受け、経済産業省では2018年より「技術情 報管理認証制度(TICS)」を開始しました。本制度では、企 業の技術情報が適切に管理されているかについて、国が定め る基準に基づき審査・認証を行っています。 ■TICSの特徴 1.国が主導する認証制度 産業競争力強化法に基づく認証制度です。 2.組織の技術情報の管理体制を評価 技術情報には製造装置、研究情報、製造や業務ノウハウ 等も含まれます。さらに、電子情報だけでなく紙媒体や 図面、金型、試作品等も対象です。 3.中小企業も取り組みやすい内容 自社の規模や課題に応じた対策を選択でき、無理なく取 り組めます。 ■中小企業の認証取得メリット 1.信頼性を証明する認証マークの使用 認証取得後は、マークを活用して顧客や取引先へ貴社の 情報管理の信頼性を示すことが可能です。 2.取得は早くて1~2ヵ月で完了 事業者の規模や情報セキュリティの取組み状況等により ますが、短期間での認証取得を目指せます。 3.国の補助事業審査での加点 国の一部の補助事業審査の際の加点や、中小企業向けの IT関連設備等の導入資金や長期運転資金の融資等を特別 利率で受けられる場合があります。 中小企業の経営層にとって、技術情報を適切に管理するこ とは企業価値を維持・発展していく上で必要不可欠です。 TICSは単なる認証取得に留まらず、自社の情報管理体制を 見直し強化する有効な手段です。クライアントの管理体制に 不安を感じた際は、ぜひ本制度の活用をご提言ください。 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/technology_management/ (10)海外ビジネス担当者必見!国際取引セミナー 「台湾の法制度の特徴と紛争解決」を開催 ~一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)主催~ 近年、日本と台湾の経済・文化交流が活発化する中、ビジ ネスや法律問題に関する理解がますます重要になっています。 本セミナーでは、台湾の法体系・法制度の基本的な枠組み を概観し、これらを踏まえた紛争解決のあり方について詳し く解説します。 ■日時:3月12日(水)14:00~15:30 ■開催方法:オンライン(Zoom) ■講師:弁護士 宍戸一樹氏 (弁護士法人瓜生・糸賀法律事務所) ■費用:無料(事前登録制) ■詳細・お申込み:お申込みは当日まで可です。 https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=145& ■お問い合わせ: 日本商事仲裁協会(JCAA)広報部(担当:西村) TEL:03-5280-5181 E-mail:webinar@jcaa.or.jp (11)国際ビジネス情報番組「世界は今―JETRO Global Eye」 のご案内(視聴無料) ~独立行政法人日本貿易振興機構~ 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、世界の 経済・産業の最新動向や貿易・投資等の国際ビジネスに役立 つ情報を、インターネットを通じて皆様にお届けしています。 ぜひ、ご覧ください。 ■最新の特集 インドで“SAKE”は造れるのか!? 試行錯誤の初挑戦!(2025年1月23日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2025/01/1cc122218c5919f0.html ニューヨーカーが求める“本物の抹茶” 有機抹茶でつかむビジネスチャンス(2025年1月30日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2025/01/5b1e81f59389ea5a.html 世界の夜空に日本の花火 海外が注目する伝統技術(2025年2月6日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2025/02/2e05691365f2654f.html 日本の半導体 産業再興の夜明けへ 熊本から各地へ 地域活性化の取り組み(2025年2月13日) https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2025/02/35c09ab69c24a5c3.html ■その他の番組(毎週木曜日午後更新) https://www.jetro.go.jp/tv/ https://www.youtube.com/c/世界は今JETROGlobalEye (チャンネル登録をお願いします!) (12)令和6年度「中小企業経営診断シンポジウム」 第1分科会受賞論文の発表動画公開について 当連合会では昨年11月6日(水)に令和6年度「中小企業 経営診断シンポジウム」を開催いたしましたが、第1分科会 受賞論文のうち4編の発表動画を、会員マイページからご覧 いただけるようにいたしました。 会員の皆様におかれましては、ぜひともご視聴いただけれ ば幸いです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【公募情報等】 中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申 請様式を公開しました~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の第19 回公募要領を公開しました~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250217kobo.html 令和7年度中小企業アドバイザー(人材支援)(東京校) ~独立行政法人中小企業基盤整備機構~ https://www.smrj.go.jp/procurement/solicitation/f7mbjf00000030pf.html 「経営力再構築伴走支援ガイドライン補足資料」をHPに掲 載しました~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/keiei_bansou/guideline002.html 事業再構築補助金の第13回公募を開始します ~中小企業庁~ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250110kobo.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ○中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2023年版】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html ○中小企業のBCP(事業継続計画)策定支援業務と知識体系 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_bcp_chishikitaikei.html ○中小企業の海外展開支援業務と知識体系(2023年改定) https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_kaigaitenkaishiengyomu_chishikitaikei.html ○平成28年度「中小企業診断士の活用成功事例」 【中小企業庁ホームページ】 https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html ※当該ページの下段にあります。 【日本中小企業診断士協会連合会ホームページ】 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_seikoujirei2.html ○企業内診断士活動の先進事例集 https://www.jf-cmca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/007_senshinjireishu.html ○中小企業診断士チャンネル(動画) https://www.youtube.com/channel/UCkxT_hUwdI0fi09C23GiJDQ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞