インターネットによる受講申込方法
インターネットによって申込みをする場合は、次の「1.申込み」「2.受講手数料の払込み」を行って下さい。
なお、「2.受講手数料の払込み」は、「1.申込み」を行った日より2営業日以内(1月21日に「1.申込み」を行った場合は即日)に行って下さい。
1.申込み
時間になっても申込フォームが表示されない場合は、キーボードのF5キーまたはCtrl+F5キーを押しページを更新してください。
申込フォームのページへ
令和7年1月21日(火)午後5時00分をもって受付は終了しました。
※仙台地区・名古屋地区・広島地区の5日間コースについては、過去に5日間コースの受講歴がある方のみお申し込みいただけます。過去に5日間コースの受講歴がない方は8日間コースでお申し込みください。
【第2次試験の合格年月日について】
令和4年度合格の方(受験番号が22から始まる12桁):令和5年2月1日
令和5年度合格の方(受験番号が23から始まる12桁):令和6年1月31日
令和6年度第2次試験において口述試験を受験する資格を得た方(受験番号が24から始まる12桁):令和7年1月15日
合格年月日と受験番号がリンクしない場合はエラーとなりますので、合格年月日と受験番号を入力の際はご注意下さい。
申込フォームに必要事項を入力して送信して下さい。
申込フォーム送信後、協会より申込確認のメールをお送りします。
時間になっても申込フォームが表示されない場合は、キーボードのF5キーまたはCtrl+F5キーを押しページを更新してください。
※受講地区選択後、受講コースが表示されない時は、募集定員に達したため、受付を終了しています。
<令和6年度第2次試験において口述試験を受験する資格を得た方へ>
令和6年度第2次試験において口述試験を受験する資格を得た方は、1月16日(木)午前10時00分から実務補習の受講申込が可能です。(「口述試験を受験する資格を得た方」の発表後〜1月16日(木)午前10時00分まではユーザー登録のみ登録可能です。第2次試験の合格年月日は「令和7年1月15日」にて登録してください。)
メールアドレス入力に際しての注意事項
実務補習実施の4〜5日前にメールにて担当指導員より企業概要などの提示や事前準備作業の指示があります。
メールにはファイルが添付されている場合がありますので、添付ファイルが受信できるメールアドレスを入力して下さい。 |
2.受講手数料の払込み
- 受講手数料は、インターネットで受講申込みを行った日より2営業日以内(1月21日に「1.申込み」を行った場合は即日)に、次の指定口座に払い込んで下さい。手数料の金額は「3.受講手数料」をご参照下さい。なお、現金の取り扱いは行いません。
- 払込手数料は、払込人の負担です。
- 払込みの控え(「振替払込請求書兼受領証」「送金明細書」等)を領収書に代えさせていただきますので、大切に保管して下さい。なお、「領収書」の発行は行いませんので、あらかじめご了承下さい。
<受講手数料の払込口座>
受講料をゆうちょ銀行または郵便局から払い込む場合
口座番号 |
00150−2−21244 |
加入者名 |
一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会
実務補習 |
払込金額 |
「3.受講手数料」をご参照下さい。 |
受講料をゆうちょ銀行または郵便局以外の金融機関から払い込む場合
銀行名・支店名 |
ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキュウ)店 (019) |
口座種別 |
当座預金 |
口座番号 |
0021244 |
口座名義 |
一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会
実務補習 |
払込金額 |
「3.受講手数料」をご参照下さい。 |
|