日本中小企業診断士協会連合会ホームページ
English サイトマップ Myページ
TOPページ  中小企業診断士試験 令和6年度中小企業診断士第2次試験(筆記試験)を受験される皆さまへ

令和6年度中小企業診断士第2次試験(筆記試験)を受験される皆さまへ

令和6年10月24日
経済産業大臣指定試験機関
一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会

 令和6年度中小企業診断士第2次試験(筆記試験)は、10月27日(日曜日)に予定どおり実施いたします。
 公共交通機関の運行遅延・停止などの恐れもありますので、受験者の方々は、最新の気象庁の発表や交通情報などにご留意のうえ、十分時間に余裕をみて試験会場にご来場くださいますようお願いいたします。
 今後、試験の実施につきまして当協会からお知らせがある場合は当Webサイトに情報を掲載いたしますので、最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。

<その他>

・試験会場については、受験票に記載してありますので、必ずご確認ください。指定された会場以外では受験できません。特に東京地区においては、複数会場で実施しますので、お手元の受験票記載の会場名などをご確認いただき、お間違えのないようご来場ください。 (間違った会場では受験できません。)

・「試験室・受験番号対応表」は、試験会場に掲示する他、当Webサイトの下記のページにも10月27日(日曜日)午前8時から掲載する予定ですのでご確認ください。ただし、試験室には、原則として8時40分までは入室できません。
https://www.jf-cmca.jp/contents/007_shiken.html

・受験に当たっての留意事項につきましては、こちらをご参照ください。
なお、「受験票」などの裏面にも記載してありますので、必ずお目とおしください。

・受験をされる際は、「受験票」および写真を貼った「写真票」を必ずご持参ください。(受験票・写真票の再発行をご希望の場合はこちら

・やむを得ない事情による遅刻の場合には、試験開始後30分までは試験室への入室を認めます。(ただし、試験時間の延長は行いません。)

・試験に関する質問につきましては、「試験に関するよくある質問FAQ」をご参照ください。

<途中退室時の留意事項>
・試験開始30 分後から終了5 分前までの間に退室する場合は、解答用紙と受験票を監督員席まで持参して、解答用紙を提出してから退室してください。問題用紙も、表紙の下部に受験番号を記入した上であわせて提出してください。 問題用紙は、当該科目の試験終了後に該当する受験番号の席に置いておきますので、必要な方は当該科目の試験終了後20 分以内に取りに来てください。それ以降は回収します。回収後はお渡しできません。なお、問題用紙の紛失などについては責を負いませんのでご承知おきください。

 
 
一般社団法人 日本中小企業診断士協会連合会
東京都中央区銀座1-14-11銀松ビル
TEL:03-3563-0851
FAX:03-3567-5927
 
Copyright(C) 2024 JF-CMCA All rights reserved.