A2−1
Web申込システムのメールアドレス(ドメイン(@sak-sak.net))から送信するメールを受信できるように設定したメールアドレスもの)が必要です。
なお、海外在住の方は、受験申込手続き完了後に郵送する受験票・写真票を受け取ることができる国内の住所が必要です。
A2−2
受験申込手続きにはメールアドレスの登録が必須ですので、必ずご自身のメールアドレスを取得してください。
A2−4もご参照ください。
A2−3
ご利用いただけます。A2−4もご参照ください。
ただし、携帯電話(フィーチャーフォン、ガラパゴス携帯、ガラケー)では受験申込手続きはできません。
A2−4
メール受信設定でドメイン設定を行っている場合はメールが届かないことがありますので、ドメイン(@sak-sak.net)を受信できるよう設定してください。登録したメールアドレスあてに、受験申込手続き完了通知および入金完了通知などの試験に関するご連絡をいたしますので、必ず受信設定を行うようにしてください。
A2−5
(1) 科目合格による免除申請をする場合は、昨年度または一昨年度に科目合格した時の受験番号が必要です。
なお、昨年度または一昨年度に科目合格された方は、氏名、生年月日、受験番号をWeb申込システムの所定欄に入力することで、科目合格情報を画面に表示させることができます。
(2) 他資格等保有による科目免除申請をする場合は、他資格等保有にかかる証明書類の画像データをWeb申込システムにアップロードすることが必要です。
A2−6
(1) 他資格等保有による科目免除申請の対象となる資格等については、試験案内をご確認ください。
(2) 他資格等保有にかかる証明書類については、画像データをアップロードしていただきます。拡張子が.jpg、.jpegまたは.pdf形式のファイルで、最大サイズが3,000kBまでのデータをアップロードしてください。データが読み込めない、または判読できない場合、免除申請は受け付けすることができませんので、ファイル(画像データ)の表示内容を事前に十分にご確認のうえアップロードしてください。
A2−7
事前に欠席する科目があることを申請(連絡)いただく必要はありません。
なお、欠席した科目があれば、その年度での第1次試験合格はできません。受験した科目ごとに科目合格についての判定を行います。また、事前に欠席と決めていても受験手数料等は一律となります。
A2−8
平成12年度以前に第1次試験に合格された方は、平成13年度以後の第2次試験を1回だけ受験することができます。 ただし、平成13年度以降の第1次試験に合格して第2次試験を受験された方は除きます。また、平成18年度以降の中小企業診断士養成課程を受講した方も除きます。
受験申込手続きはWeb申込システムで行っていただきますが、第1次試験に合格された際の受験番号の入力と合格証書(原本)の郵送が必要です。
A2−10
Web申込システムの申込状況確認の画面でご確認いただけます。申込状況確認は、トップページより個人情報の取り扱いにご同意いただいたうえで、トップページ下部にユーザIDとパスワードを入力し、「申込状況確認」ボタンをクリックすることでご利用いただけます。
A2−11
Web申込システムの申込状況確認の画面からダウンロードすることができます。申込状況確認画面へのアクセス方法はQ2−10をご参照ください。
Q4−1
初めから(Web申込システムのトップページから)受験申込手続きをやり直してください。
A4―2
一定時間操作を行わなかった場合、ブラウザの「戻る」、「進む」ボタンをクリックした場合、受験申込手続き画面を2画面以上開いた場合などに表示されることがあります。初めから(Web申込システムのトップページから)受験申込手続きをやり直してください。
A4−3
(1) 入力モードが「半角英数」入力になっていない可能性があります。使用できる文字は半角英数文字のみです。
例:CYUUSYOU123 …… 全角 →エラーとなりますので、下記のとおり半角で入力してください。
CYUUSYOU123 …… 半角入力
パソコンでの半角文字への切り替え方法は以下のとおりです。
・Windowsの場合
キーボードの[半角/全角]キーを押します。
・Mac(Macintosh)の場合
キーボードの[英数]キーを押します。([英数]キーがない場合は、[コマンド]キーを押しながら、[スペース]キーを押します)。
もしくは、日本語入力システムをオフにすると半角文字を入力できます。
・Windowsの場合
キーボードの[半角/全角]キーを押すと、日本語入力システムのオン/オフを切り替えられます。
・Mac(Macintosh)の場合
キーボードの[英数]キーを押すと、日本語入力システムをオフにできます([英数]キーがない場合は、[コマンド]キーを押しながら、[スペース]キーを押します)。
(2) 入力する文字自体が違う可能性もあります。
間違えやすい文字を使用しているIDやパスワードの場合は、登録内容を十分確認のうえ、入力してください。
間違えやすい文字の例
「I(アイ・大文字)」、「l(エル・小文字)」と数字の「1(イチ)」
「O(オー・大文字)」、「o(オー・小文字)」と数字の「0(ゼロ)」
「b(ビー・小文字)」と数字の「6(ロク)」
「q(キュー・小文字)」、「g(ジー・小文字)」と数字の「9(キュウ)」
「p(ビー・小文字)」と「q(キュー・小文字)」
「K(ケー・大文字)」と「k(ケー・小文字)」
「−(ハイフン・全角)」と「-(ハイフン・半角)」
「@(アットマーク・全角)」と「@(アットマーク・半角)」
(3) 引用入力(コピー&ペースト)の際に多くみられる原因として、入力した文字列の前後にスペース(空白)など不要な文字が入力されていないかもご注意ください。
上記の項目をお試しのうえでもログインできない場合は、ユーザIDを忘れた方はこちら(リンク)やパスワードを忘れた方はこちら(リンク)からお手続きください。
また、受験番号の入力につきましては、申込者情報入力画面をご確認ください。
A4−4
受験地区は選択できますが、試験会場は選択できません。当会で指定された会場以外では受験できません。
試験会場は、第1次試験については試験実施日の1か月前を目途に、第2次試験については確定次第、Webサイトに掲載します。また、受験票・写真表に記載して通知しますので、必ずご確認ください。
A4−5
Web申込システムは主に第1水準・第2水準が使用可能です。旧字などで正しく変換できないなど、エラーになる場合は代替の文字(全角)を入力してください。
A4−6
数字やハイフン(-)やスペース(空白)が半角になっている可能性があります。全て全角で入力し、スペースや改行をしないようにお願いします。入力できない場合は、ハイフン(−)をひらがなやカタカナの”の(ノ)”で入力したり、数字を漢字で入力していただいても差し支えございません。
入力例:東京都中央区銀座一の十四の十一の五百一号室銀松ビル
A4−7
海外の住所は登録できません。受験申込手続き完了後に郵送する受験票・写真票を受け取ることができる国内の住所を登録してください。
A4−8
他資格等保有による科目免除申請にかかる証明書類の確認状況のことです。
証明書類の確認前は“未”となっていますが、確認が完了すると“済(20○○/○/○ ○○:○○:○○)”と表示されます。
A4−9
メールアドレスと確認用メールアドレスの入力箇所に隣接している、「メール受信確認」というボタンをクリックするとメールが届きますので、そのメールに書かれている認証コードの入力をお願いいたします。また入力を誤らないように認証コードは、コピーして貼り付けていただくことをおススメします。
A4−10
再発行されたパスワードを任意のパスワードに再設定することはできません。
A4−11
申込状況確認から確認できます。
@「利用案内」画面(トップページ)より個人情報の取り扱いにご同意いただいた上、「ユーザ登録済の申込者用」欄にユーザID・パスワードを入力し、「申込状況確認」ボタンをクリックしてください。
A「申込内容選択」画面で該当する申込受付番号をクリックしてください。